千葉県の東側沿岸に木更津がある。きさらづ。地名由来を何度か考えたことがあるが、TVの縄文特集をながめていて、ふとそうかもと思いついた。東京湾の千葉北部に縄文貝塚があり、そこでは何世代にもわたってはるか南部の木更津でとれるキサゴ貝を取りに行って、食べ続けてい ...
カテゴリ:考古学 > 関東学/東海学
今朝の千葉沖地震はスロースリップ(ゆっくりすべり)
20186月年過去記事スロースリップ解説から転載このときも、千葉でゆっくりすべりによる地震があった。今朝の地震もそれだろう。それで再掲載します。四国でスロースリップが起きている!サイトより https://fusitan.net/0211/プレートの滑り込みの速度は状況によってさ ...
下仁田で玦状耳飾り・縄文時代 透閃石がネフライト?新聞石材記事が意味不明
柔らかい豆腐調査記事の前に硬い岩石について割込み記事にしておこう。 「下仁田町教育委員会は、同町馬山の下鎌田遺跡で発掘された縄文時代の石製装身具「玦状耳飾(けつじょうみみかざり)」を成分分析した結果、日本では確認されていない石材だったことが分かったと発表 ...
隷書簡略体漢字と稲荷台1号墳銀象嵌王賜鉄剣の「此」文字決定
金石文は石や金属製品に刻まれた歴史的文章や文字である。多くが簡略化される場合があるので、一般人には読みにくい。漢字を決定するのはもちろん文字の専門家であるが、そのほとんどは中国の前例との比較で決められる。漢字が中国生まれであり、金石文や墨書の例証が多いの ...
長方墳・長方形墳 茨城県頓化原あるいは徳化原古墳
にほんブログ村長方形墳あるいは長方墳は、古墳時代後期後葉~終末期7世紀中頃~8世紀)に見られる特殊な墳形の古墳。(横穴式石室など)が複数設けられているケースが多い。最近の発見例では茨城県北西部の東茨城郡城里(しろさと)町で周濠を持って横穴式石質のある徳化原(と ...
東京アースダイバー/東京地下は遺跡だらけ
都心に消えた“幻の遺跡”を追え NHK News Webhttps://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_0104.htmlから東京都には不明になってしまった遺跡がたくさん隠れている。中沢新一のアースダイバーに始まり、ブラタモリで一般化してきた、東京の地形や遺跡を探す東京アー ...
明ケ島古墳群出土品の気になる絵柄
明ケ島古墳群出土品を公開 考古学ファン来場 磐田静岡新聞 3月3日 「磐田市内で見つかった明ケ島古墳群出土土製品が国重要文化財に指定されたことを受け、出土品の展示が2日、同市見付の埋蔵文化財センターで始まった。初日は近隣住民や考古学ファンが詰 ...
東京タワーと靫負大伴の古墳・芝丸山古墳
東京の大型前方後円墳http://www.amy.hi-ho.ne.jp/mizuy/arc/kofun/東京の古墳http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/50781436.html●東京タワーそばの前方後円墳・芝丸山4後~5世紀前期のウオーターフロントにある、海から見えることを意識した古墳。武蔵国国衙の墓であ ...
上毛野国緑野屯倉 蝦夷と渡来と東海系技術者の集合地 北関東の現代は6世紀からすでに
上毛野国緑野屯倉安閑二年というから535年くらいの話で、各地に屯倉(みやけ=税になる産物の一時置き場兼県庁)が置かれたということになっている。その中に上毛野国緑野郡(かみつけのくに・みどのぐん)の緑野屯倉も置かれた記録がある。緑野は今の群馬県と埼玉県の県 ...
シリーズ関東 関東人の心意気
「銭をつくるということは、経済とか流通手段の問題と思われていたけれど、それだけではないのです。国家のステイタスの問題です。」森浩一は昨今の政府に聞かせたいようないいことを言っている。国家は自前で国家予算を捻出すべき組織でもあり、必ずしも国民の血税のみが収 ...