にほんブログ村■節分本義元記事 http://kodaisihakasekawakatu.blog.jp/archives/16255180.html「季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われる。節分の行事は宮中での年中行事であり、延喜式では、彩色した土 ...
カテゴリ:異界研究 > 日本の奇祭・異界の祭りいろいろ
正月奇祭2
ホトホト、コトコト岡山県新見市など広く中国地方正月14日わらで編んだ馬に福俵を積み穴の開いた銭を挿す銭さしを持って、厄年の子供らが家々を回る。まるでハローウィンのような祭。縁側で「ホトホト」とか「コトコト」という擬音を出し※おとなう。馬や銭指しは置いて ...
正月奇祭
●かぎ引き神事https://mainichi.jp/articles/20160108/ddl/k24/040/268000c三重県伊勢地方北西部~伊賀地方念頭に世界中の宝を数え上げて、それ全部を村に引き寄せてしまおうという祭。この枝を掻きとって、かぎ状にし、山の神を祭る場所で行う。山の神のいる森の木の枝 ...
山鹿灯篭まつり
https://youtu.be/yRL6pI0oXcQ日本全国、盆踊りは祖霊を迎えるための祭である。その意味で、例えば古代の古墳での祭祀から、日本人の祭祀、死生観はほとんど変わっていないことの証拠品でもある。現代のイベントにおける作られた祭とは違い、その多くは静謐の祭、あるい ...
小正月と「かせどり」神事
昔は正月が終わると九日~15日くらいまで小正月だった。昭和30年代まで、地方にこの行事は残っていて、小豆粥などを食したものである。 小正月と旧正月の違い◆小正月(こしょうがつ)とは、正月15日の行事。●正月が2回? 「元日を中心とした「正月( ...
由布市大将軍神社春の大祭/全国一月十三日の祭りとその意味
今日は 旧暦12/13 十三夜たまたま年の干支が甲午きのえうま:こうご)で、月の干支が丁丑(ひのとうし:ていちゅう)で牛馬の日に当たったので、毎年牛馬を祭る春の大祭が行われている大分県由布市挾間町の大将軍神社をご紹介したい。 筆者近在の神社である。京 ...
本日、二百十日/越中おわら風の盆・古代「風鎮祭」
立春から数えて二百十日めである。 二百十日は台風襲来の特異日とされ、奈良県大和神社で二百 十日前3日に行う「風鎮祭」、富山県富山市の「おわら風の盆」など、各地で風鎮めの祭りが執り行われる。 持統天皇紀「「五年(691年)八月、長雨が続いたため使者 ...
奇祭5/神を喜ばせるお田植祭/会津高田伊佐須美神社・阿蘇神社御田祭
お田植祭の多くはおそらくもとは生贄祭事を内在させていたはずだ。 神を喜ばせるノウハウはほかにもある。うまい食事としての生贄、滑稽・エッチな舞、卑猥な万歳、早乙女のあらわな足を見せ付けるなどなどである。実にさまざまのやりかたを平民たちはおおまじめに考え ...
奇祭4/マユンガナシ
琉球の来訪神=精霊の祭はほとんどが今もって秘密裏に行われるのでまず動画どころか画像も少ない。マユンガナシだけは動画があった。 http://youtu.be/a1QqsTkpUes われわれ「倭種」民族が島人文化をひきつぐものであることがこの祭からわかる。こうした ...
奇祭3/奥三河花祭・新野雪祭り
http://youtu.be/C83bB6dZaC8 http://youtu.be/GrtAUTGzfWE 伝統的祭には夏の祇園精霊会系統と冬の追儺祭系統があり、春秋に田植祭りや仲秋祭・豊穣収穫祭系統が執り行われる。 中でも死人の増加する夏冬はことに盛大に神への生贄をささげる必要があり、 ...