漢語以外で日本語発音に似ている韓国語祖語
検索するとこうあった。
물 (mul):水
집 (jib):家
사람 (saram):人
__とあるのだが、グーグルで音を聞いてみると水(みず)は「ムルで、かろうじてMで始まるが、ほかはまったく似ても似つかない発音だった。
このほかに、
黒はKuru
虎はTora
などがある。しかし黒をクルと今の韓国語は言わないし、トラは日本にいないから外来語として日本人がTORA音を取り込んだ可能性が高い。つまりトラは朝鮮からの外来語だとなる。いないものの名前は外の人に聞くしかない。ゾウとか麒麟とか獅子とかも全部中国漢語由来であるのだから。
面白いのは白は韓国語でホワイトに近いhwaiteu。赤はレッドに近いledeuである。色は外国から取り込んでいるのは近年のことか?Google 翻訳
まず古代朝鮮は四つに分かれた地域で、おそらく言葉も少しづつ違っていた可能性がある。
中国に近い高句麗は中華の漢音に近い音を使うだろうし、百済はそれに似ているが、伽耶は諸国家集合体でコスモポリタンだから諸語入り混じっただろう。そして新羅は現在の韓国・朝鮮の基礎国家だから、ほかの国家とかなり違うのではないか。
(※朝鮮国家は新羅が中国の属国となって易姓革命が起こり、姓名も中華風、文字も漢字表記に、信仰は孔子儒教を完全コピーし、老荘思想も受け入れた。つまり日本よりもずいぶん中華の子分国家。半島で新羅に負けた高句麗や百済渡来人は日本では新羅人をバカにしたがった。日本国家も新羅人を重職につけない政策をとったようだ、つまり差別した。)

(※朝鮮国家は新羅が中国の属国となって易姓革命が起こり、姓名も中華風、文字も漢字表記に、信仰は孔子儒教を完全コピーし、老荘思想も受け入れた。つまり日本よりもずいぶん中華の子分国家。半島で新羅に負けた高句麗や百済渡来人は日本では新羅人をバカにしたがった。日本国家も新羅人を重職につけない政策をとったようだ、つまり差別した。)

日本には新羅からの渡来人は一番少なく、百済人、金官伽耶人、高句麗人の順に多く来ただろう。
一番最初に来たのが金官伽耶人だ。次いで高句麗、そして最も多いのが百済人のはずだ。敗北した順番に逃避してくるからだ。
ちなみに百済と言う国は高句麗をルーツに建国され、言語も高句麗と似ていたと思われる。また横穴式前方後円墳群が光州に多いからおそらく九州の倭人がたくさん交易していたとも考えられるし、天智天皇の飛鳥時代には白村江の戦いで『日本書紀』が本当なら大和国家が援軍をしたし、敗北後も百済王家を迎え入れ、大阪の枚方に住まわせた。枚方はもともとは肩野物部氏の領地だ。そこの宮の坂を分け与えた証拠が今に残る百済王神社と百済王寺なわけだから、守屋の敗北と白村江での百済敗北記事は嘘ではないことになろう。
ちなみに百済と言う国は高句麗をルーツに建国され、言語も高句麗と似ていたと思われる。また横穴式前方後円墳群が光州に多いからおそらく九州の倭人がたくさん交易していたとも考えられるし、天智天皇の飛鳥時代には白村江の戦いで『日本書紀』が本当なら大和国家が援軍をしたし、敗北後も百済王家を迎え入れ、大阪の枚方に住まわせた。枚方はもともとは肩野物部氏の領地だ。そこの宮の坂を分け与えた証拠が今に残る百済王神社と百済王寺なわけだから、守屋の敗北と白村江での百済敗北記事は嘘ではないことになろう。
では負けなかった新羅人は、なぜいくらか日本に来たか?
技術者として新羅が協力の代償に送ったと思える。ほかには政治が嫌で逃げてきた平民や貴族も?
半島人は中国を畏れており、安易には移住しなかったはずだ。
その点、海の向こうの日本は中華の影響が少なく隠れるには都合がいい。どんなに一枚岩のように見せてもどんな国家にも造反者はいるものである。
天智天皇は近江に多くの渡来人を入れたと『日本書紀』ほかの記事にあるが、滋賀県に三井寺(園城寺・天台宗)があって新羅神社(新羅善神堂・平安時代以後の祭神新羅明神・中世は新羅三郎源義光)があるので、これが古くはスサノオだろうから新羅渡来人が建てたとすれば新羅人も飛鳥時代までには逃避来日していたものがいたのであろうか?
新羅善神堂・新羅明神座像 国宝
さて大阪藤井寺近辺にも百済と言う地名はあり、河内には百済人の身分の低い職人たちが入った・・・入れられたのだろうと思える。京都や神戸にも多く入れられたであろう。なんらかの必要のためだろう。例えば土木や土地開発、土塁建築、寺院建設などなど・・・。センミンと言えど技術はあり、役に立つ。戦前ですら海女が伊勢や鳥羽などに入れられたり、薩摩などが焼き物の工人を連れてきたりしている。日本人は技術加工の天才だが、もともとはそうしたって外国人から基礎を教わってこその加工やデフォルメだろう。その点はないがしろにしてはいけない視点である。ただ、唯の物まねで終わらずさらに上を目指そうと言う止揚のすごさは渡来ではなく縄文のオリジナルだと言えそうだ。イチローや大谷、写楽や北斎、手塚治虫や宮崎駿などはどの東アジア諸国からもまだ生まれていない。そういうことなんだと言える。世界に自慢していい。縄文以前の血である。
日本人が世界に向かってオリジナリティを誇るのなら、渡来技術の素直な受け入れとそれを向上させてやまぬ原始来訪者=旧石器から縄文の血脈の二つがセットでなければならない。渡来が持ってきてくれたものには敬意を、オリジナルの縄文的向上心には感謝を。
朝鮮語の古代からの基礎言語の、何が来ていて、どう変わり、何が来なかったのか・・・そう中華が始発点ではないもっと古い言葉の共通点を探すことだ。漢字の読み方にだまされてはならない。
にほんブログ村

人気ブログランキング

卑弥呼が縄文の血脈か、公孫淵の血脈か・・・次回お楽しみに。
天智天皇は近江に多くの渡来人を入れたと『日本書紀』ほかの記事にあるが、滋賀県に三井寺(園城寺・天台宗)があって新羅神社(新羅善神堂・平安時代以後の祭神新羅明神・中世は新羅三郎源義光)があるので、これが古くはスサノオだろうから新羅渡来人が建てたとすれば新羅人も飛鳥時代までには逃避来日していたものがいたのであろうか?
新羅善神堂・新羅明神座像 国宝
さて大阪藤井寺近辺にも百済と言う地名はあり、河内には百済人の身分の低い職人たちが入った・・・入れられたのだろうと思える。京都や神戸にも多く入れられたであろう。なんらかの必要のためだろう。例えば土木や土地開発、土塁建築、寺院建設などなど・・・。センミンと言えど技術はあり、役に立つ。戦前ですら海女が伊勢や鳥羽などに入れられたり、薩摩などが焼き物の工人を連れてきたりしている。日本人は技術加工の天才だが、もともとはそうしたって外国人から基礎を教わってこその加工やデフォルメだろう。その点はないがしろにしてはいけない視点である。ただ、唯の物まねで終わらずさらに上を目指そうと言う止揚のすごさは渡来ではなく縄文のオリジナルだと言えそうだ。イチローや大谷、写楽や北斎、手塚治虫や宮崎駿などはどの東アジア諸国からもまだ生まれていない。そういうことなんだと言える。世界に自慢していい。縄文以前の血である。
日本人が世界に向かってオリジナリティを誇るのなら、渡来技術の素直な受け入れとそれを向上させてやまぬ原始来訪者=旧石器から縄文の血脈の二つがセットでなければならない。渡来が持ってきてくれたものには敬意を、オリジナルの縄文的向上心には感謝を。
朝鮮語の古代からの基礎言語の、何が来ていて、どう変わり、何が来なかったのか・・・そう中華が始発点ではないもっと古い言葉の共通点を探すことだ。漢字の読み方にだまされてはならない。


人気ブログランキング

卑弥呼が縄文の血脈か、公孫淵の血脈か・・・次回お楽しみに。
コメント