日本人祖先の「3系統説」、従来の定説に修正迫る ゲノム解析で進化人類学は「人類、日本人の本質」を探究 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
その他参照すべきサイト
古代ゲノム分析で迫る日本人の起源「渡来人が縄文人と混ざり合って弥生人となっていく」という定説を覆す驚きの結果とは?【新・古代史】 | NHK出版デジタルマガジン
全ゲノム解析が明かす日本人の遺伝的起源 - 視点・論点 - NHK
Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
“最初の日本人”縄文人の「親戚」が東南アジアのタイの密林にいた 「古代DNA解析」が明らかにした新事実とは? | NHK
東南アジア少数民族に縄文と近いゲノム
弥生時代人には北東アジアのゲノム
古墳時代人には東南アジア経由ゲノム
4世紀渡来人は半島から
マニ族DNAは縄文DNAと隣同士
にほんブログ村

人気ブログランキング

「日本人3000人以上のゲノムを解析した結果、日本人の祖先は3つの系統に分けられる可能性が高いことが分かったと理化学研究所(理研)などの研究グループが4月に発表した。この研究とは別に金沢大学などの研究グループは遺跡から出土した人骨のゲノム解析から「現代日本人は大陸から渡ってきた3つの集団を祖先に持つ」と発表し、「三重構造モデル」を提唱している。」
「理研などの研究グループの発表に先立つ2021年9月。金沢大学などの共同研究グループは、縄文、弥生、古墳時代の遺跡から出土した人骨のゲノム解析した結果、現代の日本人は大陸から渡ってきた3つの集団を祖先に持つことが分かったと、同じくサイエンス・アドバンシズに発表している。
この共同研究グループには当時の金沢大学人間社会研究域附属古代文明・文化資源学研究センターの覚張隆史助教や中込滋樹客員研究員のほか、アイルランドのダブリン大学のダニエル・ブラッドレイ教授や鳥取大学の岡崎健治助教、岡山理科大学の富岡直人教授、富山県埋蔵文化財センターの河西健二所長ら多くの研究者が参加した。
覚張(がくはり)氏らは、縄文時代早期の上黒岩岩陰遺跡(愛媛県久万高原町)、縄文時代前期の小竹貝塚(富山市)、船倉貝塚(岡山県倉敷市)、縄文時代後期の古作貝塚(千葉県船橋市)、平城貝塚(愛媛県愛南町)、古墳時代終末期の岩出横穴墓(金沢市)の 6 遺跡で出土した人骨から計12人分のゲノムを取得し解析した。そして既に報告されている国内の他の遺跡や大陸の遺跡の人骨ゲノムと比較した。
その結果、縄文人の祖先集団は、2万~1万5000年前に大陸の集団(基層集団)から分かれて渡来して1000人ほどの小集団を形成していたことが分かった。そして弥生時代には北東アジアに起源をもつ集団が、また古墳時代には東アジアの集団がそれぞれ渡来してその度に混血があったと推定できたという。
この研究成果は、大陸の集団から分かれた縄文人が暮らしている日本に古墳時代までに2段階にわたって大陸から遺伝的に異なる集団が流入したことを示唆しているという。そして研究グループは、従来の「二重構造モデル」に対して、新たに「三重構造モデル」を提唱した。
ゲノム解析に使われた試料の人骨が出土した遺跡の場所。○は新たな人骨ゲノムデータが得られた遺跡(金沢大学などの研究グループ提供)
ゲノム解析に使われた試料の人骨が出土した遺跡の場所。○は新たな人骨ゲノムデータが得られた遺跡(金沢大学などの研究グループ提供)」
その他参照すべきサイト
古代ゲノム分析で迫る日本人の起源「渡来人が縄文人と混ざり合って弥生人となっていく」という定説を覆す驚きの結果とは?【新・古代史】 | NHK出版デジタルマガジン
全ゲノム解析が明かす日本人の遺伝的起源 - 視点・論点 - NHK
Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
“最初の日本人”縄文人の「親戚」が東南アジアのタイの密林にいた 「古代DNA解析」が明らかにした新事実とは? | NHK
東南アジア少数民族に縄文と近いゲノム
弥生時代人には北東アジアのゲノム
古墳時代人には東南アジア経由ゲノム
4世紀渡来人は半島から
マニ族DNAは縄文DNAと隣同士


人気ブログランキング

コメント