地球の人類はすべて、どこらか移動してきた旅人でできている。
多くはアフリカなどを起源にして、旅だった。中にはモンゴル平原のバイカル湖からや、インドシナのボルネオあたりを出発点にしたのもいたかも知れない。
もちろん、いわんや日本人をや。
青谷上寺地遺跡人は弥生後期3世紀まで縄文人を知らなかった?
日本人は最低三種類の民族混合している。
鳥取県青谷上寺地遺跡人は弥生後期まで縄文人と混血していない?
遺伝子学者・篠田謙一
「現代人や、発掘された古代人のDNAから、人類の成立を知ろうという研究をしている。縄文人と弥生人「の骨格を比較すると、縄文人骨はアイヌの人に似ていて全国どこでも同じ特徴を持つ。一方、弥生人は現代日本人に近く、地域差がある。このことから人類学では、全国に住んでいた縄文人と大陸からやってきた渡来人の混血が、北部九州から日本列島に進み弥生人が成立したという、「二重構造説」が唱えられていた。しかし、DNAを解析すると、そんな簡単な構造ではないことが分かってきた。
弥生後期の青谷上寺地遺跡(鳥取市)で見つかった複数の人骨のDNAを見ると、ほとんどは母系の遺伝が分かるミトコンドリアは「渡来系」であったのに対し、父系の遺伝を示すY染色体は「縄文系」だった。同遺跡では、弥生後期なのに渡来人と縄文人の混血が進んでいなかったことや、多様な母系と父系が混ざっていたことが分かる
現代日本人は、縄文人と弥生時代以降の混血で成立したのは言うまでもない。ただ、縄文人にあったであろう地域差や時代差に加え、渡来系弥生人の実態もまだ分かっていない。今後は、渡来系弥生人のルーツである弥生時代の朝鮮半島集団のDNAを解析し、弥生から古墳時代にかけてどう日本人のDNAが変化したかを捉えることで、混血の様子が解明できるだろう。」
すくなくとも日本人とは弥生渡来人と、場所によってだが縄文人とが出会い混血したものが存在し、遺伝子的にかつて篠原が指摘したような縄文の遺伝子はほとんど受け継がれなかったのではなかったわけである。
青谷の弥生人には父方が縄文人のものだったことがわかった。ただし、青谷上寺地人の弥生と縄文の遺伝子混合は日本全体では弥生後期であったなら大変遅いことになる。それ以前の人骨分析がまだなので、確定したとも言い難いが、弥生後期の日本海側の戦争遺跡でもある青谷上寺地遺跡の人骨は弥生後期のものである。
そしてそれより古い遺骨はまだ出ていない。その混血が何世代前から続くかは古い遺骨がないからわからないことになる。しかし日本人が、そうした二種以上の民族の混血で生まれることはもう否定しようがなくなっている。単一民族説などははるかな過去の話になった。
縄文人分布は地域差があるから、地域によっては早かったり遅かったりがあるし、山口県のように縄文系が非常に少ない地域もあるのだろう。するとやはり西日本の日本海沿岸に縄文人は遅く入ったとなるか?弥生後期ならじき古墳時代が始まる時期だ。ところが九州北部での混血は早い。これは日本海だけがなぜ?という疑問を生む。理由は遠賀川土器が中国地方を超えていきなり東北日本海や南北海道で出てくるという考古学的事実と合致するわけである。
要するに九州渡来人の遠賀川地域の人々は真ん中はキセルしてまず東北へ向かったことは間違いなかろう。そのわけは大陸における三国志の争いだったであろう。そして大和へはやっと3世紀後半になって古墳が登場するのだから、移動は近畿は後回しなのである。これはいかに日本海が当時の幹線道路だったかということだろう。それは瀬戸内海よりも早いのだ。
]縄文人直系でなかった西北九州弥生人 ゲノム解析で判明:朝日新聞デジタル (asahi.com) 「弥生時代に現在の長崎県周辺にいた
「西北九州弥生人」は、縄文人直系と考えられていたが、実は渡来系弥生人との間でかなり混血が進んでいたことを、国立科学博物館などのグループが人骨に残された遺伝情報(核ゲノム)を解析して明らかにした。
日本人類学会の機関誌Anthropological Science(日本語版)に発表した。」
弥生時代、渡来人は大きく3波に分けてやって来た考古学・高島忠平
「弥生時代、渡来人は大きく3波に分けてやって来たと考える。文化は担い手である人の往来により伝わる。この三つの波が、弥生、そして古墳時代の文化形成に大きな役割を果たした。
第1波は、稲作技術を伝えた人たちだ。福岡平野では、防衛機能を持つ環濠を伴う集落で稲作がなされていたが、九州の他の地域では環濠が無く小規模な営農をしており、埋葬様式も地域によって異なる。こうしたことから、日本の初期の稲作文化は、朝鮮半島から複数のルートで伝わったと考えられる
第2波は、弥生時代前期の後半、中国系の青銅器が出現した頃。青銅器は、実用的な武器でもあり、政治的支配を示す権威にもなった。紀元前2世紀後半の北部九州で見つかっており、政治的権威を持つ社会が出てきたと推測できる。この時代は、中国系の移民が入り、彼らが政治を主導したとも考えられる。
第3波は3世紀頃、魏志倭人伝の時代だ。朝鮮だけでなく中国王朝とも、物資に加え政治的な往来があった。朝鮮半島では倭人との戦いの記録もあり、多くの人の行き交いがあった。 これらの3波の渡来を出発点に、多様な人が交わり合った社会が北部九州に出現した。今後は、どう遺伝し広がったか、考古学的に事実を組み立て、人類学的にも解明されていくことを期待する。」
では3世紀後半の近畿から出る古墳の厳しき土器群は、北部九州人ではなく日本海から吉備地域の人たちから直接伝播したでいいのだろうか?そうであるなら邪馬台国の前身は吉備にあったことになる。
ミトコンドリア遺伝子の篠田謙一、青谷上寺地の核ゲノム分析に驚く
3月24日朝のNHKサイエンスゼロの再放送が今朝放送された。
ご覧になったと思う。
国立科学博物館副館長でMT(ミトコンドリア)遺伝子分析による日本人のルーツ発見で有名になった遺伝子学者の篠田謙一が解説した。
MT分析では母方しか追えないことは、この民族学伝承ひろいあげ辞典は何度も書いてきたし、父方Y染色体でも参考としては意味がなく、どうしてもゲノム=核分析しなければ正しい日本人の由来はわからないのだと書いてきた。すでにミトコンドリア分析では日本人の故郷は決められないことは10年前に篠田が登場してすぐに西欧遺伝子学内部で喝破されていたのだ。
鳥取県青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡で出ている女性(管玉やゴホウラ貝輪をたくさん副葬されていた内部が真っ赤な甕棺の被葬者)の核DNAには、縄文人のDNAがかなり含まれていることがわかった。これはそれまでの篠田が考えていた、そして10年前、多くの古代史愛好家たちが多大な影響を受けてしまった日本人のルーツはバイカル湖説そのものを覆す結果であった。
MT遺伝子分析結果では、弥生人は渡来人30に対して縄文人わずかに1という割合の母方遺伝子しか見出せず、Y染色体父方遺伝子分析とのあわせ技でルーツはバイカル湖と決定しようとしていた。Kawakatuはそれでは不完全、サンプル不足、核ゲノムではまったく違う結果になるかも知れないと何度かここに書いた。
案の定、篠田は泡を食う結果になった。
青谷の女性シャーマン?女王?のDNAにはかなりの割合の縄文のものが含まれており、その大元はどうも日本海側東北人と同じDNAであるらしかった。
縄文時代後期から、東北秋田~山形、あるいは新潟などの縄文遺跡から、中国製品や九州遠賀川土器に似せた土器などが出ることもここではすでに書いている。日本海側縄文人というのが、青森~秋田、山形、新潟、福井などの東北・北陸縄文人・・・のちの蝦夷の血脈の人々で、それが鳥取や島根に来ていたところへ、大陸の2世紀くらいの動乱で、半島や中国からダイレクトに日本列島へ逃げてきていた。しかも青谷の場合、かなりの人口でやってきている・・・それが縄文人と混血していたとわかったのである。
その結果、渡来は大陸からダイレクトに各地に来ていること。北部九州経由だけではなかったことが判明。日本海には縄文、弥生、九州弥生人などがまじって住んでいること。それらが混血したのが日本人だということがわかり、さらにMTハプログループの東アジア的なD4、D5だけでなく、インドネシア系のN、縄文系のMが混在するという結論が・・・Kawakatuがというよりも古い人類学が想定していた複数個所ダイレクト渡来のあったことがわかったのであった。
篠田のこうした正直な反省と見直しが素晴らしい結果を導いたのは賞賛に値するだろう。
自分の推定が証明されたので非常に満足であります。うふふ・・・。
日本人は一万回、一万種類の人種到来で完成する。学者の頭は起源を単純に考えすぎる
日本人の源流をさぐる 斎藤成也国立遺伝学的治教授
July { August 2018 10
「ラテン語で「ヤポネシア」と呼ぶ日本列島には、4万年ほど前から人々がすんでいた。この時代を旧石器時代と呼ぶ。その後、縄文時代が1万6000年ほど前にはじまった。1万年以上続いた縄文時代は、水田稲作農耕がもたらされた弥生時代の到来とともに、およそ3000年ほど前に終わった。
私たちがDNAを調べた福島県新地町の三貫地(さんがんち)貝塚人は、縄文時代の最後のころに生きていた。DNA解析から、かれらはとても古い出自を持ち、現代の東京地方に住んでいる典型的な日本人のDNAに彼らのDNAが2%程度伝わっていると推定された。のこりの8%は、弥生時代以降に大陸からわたってきた人々のDNAが伝わっているとされている。今の日本人は、このように土着の縄文系と、弥生時代以来の渡来系との混血なのである。同じ日本人でも、沖縄の人々は、九州以北の人々(わたしはヤマト人と呼ぶ(Kawakatuはクスオ人と呼ぶ。九州男である))とはすこし遺伝的に異なることが、以前からわかっている。縄文人のDNAもすこし多めに伝えているようだ。
さらに、北海道に住むアイヌの人々は、日本人のなかで縄文人のDNAをもっとも多く伝えている。北のアイヌの人々と南の沖縄の人々に、より多くの縄文人の血が伝わっていることは、明治時代から「アイヌ沖縄同系説」という名前で予想されていた。この結果生じた地理的なパターンをもとに、縄文時代までと弥生時代以降の、おおきくわけて2種類の人々の渡来で日本人の起源を説明したのが、「二重構造モデル」(埴原など)だ。
これまで弥生時代以降は1種類の人々がわたってきたと考えてきたが、どうやらすくなくとも2種類だったらしいことが、現代日本人のDNA研究からわかりつつある。九州・四国・本州のヤマト人に「内なる二重構造」が存在しているようなのだ。
東海道新幹線と山陽新幹線が通る日本列島の「中央軸」とその周辺では、すこし人々のDNAが異なっている可能性があるのだ。この異なり方はとても小さいので、これまでは見つけることができなかったのである。
そこで登場したのが、三段階渡来モデルだ。縄文と弥生の二段階の渡来のうち、弥生時代以降の渡来が、時代も人々の由来も、ふたつにわかれていたとするものだ。まだ時代も由来もはっきりしないが、弥生時代に水田稲作農耕を日本列島に伝えた人々と、そのあとの古墳時代以降に大陸から渡来した人々が少し異なっていたのかもしれない。
2018.6月
さいとう・なるや
1957年福井県生まれ。東京大学理学部生物学科人類学課程卒業、
テキサス大学ヒューストン校生物医科学大学院修了。総合研究大学院
大学遺伝学専攻教授、東京大学生物科学専攻教授を兼任。著書に『日本列島人の歴史』『核DNA解析でたどる日本人の源流』など多数。
日本には、まだ温暖化による縄文海進が起こる前の、凍って大陸とつながっていた頃の日本列島にやってきた旧石器時代人=(アイヌだろうと斉藤は遺伝子から言っている。)が北海道にいて、温暖化に伴いこれが南下したし、また台湾から琉球弧を舟で遡ってきて、まだ証拠はないが五島列島や種子島にたどり着けた旧石器時代人もいたことだろう。前者は東北を中心に近畿以西までにも、一時的にだが広がり、後者は鹿児島の上野原縄文遺跡の担い手になったのかも知れない。そして後者は、姶良カルデラの大噴火で九州北部や本州へと離散したかもしれない。つまり最初はアイヌと琉球人の祖先がはじっこに入っていただけだったのだ。これまでと正反対である。彼らはそれぞれ渡来系日本民族=クスオ(九州男)により南北へ押し込まれたわけではないのだ。
だから縄文人と一口に言っても、出アフリカの最初の定住地だった中東シュメール地方(チグリス・ユーフラテス流域)から環境の寒冷化。あるいは熱風偏西風による乾燥化によって逃げるように各地へ拡散して、あるものは欧州へ逃げ込み、あるものは(アジア人の祖先)北方のバイカル湖周辺にたどり着いた。これは新人と同時代に生きられていた旧人生き残りもそうだったのである。
そしてバイカル湖周辺では、北周り人たちはすでにそこに来ていたネアンデルタール人やデニソワ人と出会い交配し、旧人の遺伝子の一部の混ざった混血児となってネオ・ホモ・サピエンスとなったうえで南下拡散。
一方、スンダランド各地に散らばった南回り人も、デニソワ人に出会うが、その前に、すでにインドの某所(いずれ特定されるだろう)で、ネアンデルタールでもデニソワでもない、もうひとつの旧人(未発見)の遺伝子を入手していたこともわかっている。もしやそれは、アボリジニの先祖であったかも知れないフローレス原人の遺伝子だったのかも知れない(仮定)。いずれにせよデニソワ人と混血した彼らは、南太平洋へと舟のたびを開始する。そしてハワイを中継地としてイースター島や南米にまで到達し、再び、陸地を延々と歩いてきた北方からの北周り人と出会って、北米ではカナダ・アメリカインディアンやの先祖と、中南米ではインカ帝国やアステカ王国を作ったインディアンたちと、三々五々再会を成し遂げることになるのである。
さて、日本列島へは、
A バイカル湖で混血して南下し、モンゴル高原から中国南部の柳江遺跡のある江南海岸部へ進出したもの。台湾高山族となって琉球へ。港川人に変化して北上。
B モンゴル高原から黒竜江(アムール川)河口部へ出て、アイヌの源流になり、やがて北海道へ入りアイヌとなって、温暖化で列島本州で縄文人と変化したもの。奈良県あたりまで。
A 柳江人と出会い、台湾へ渡り、琉球弧を北上して少なくとも奄美大島には到達。
B スンダランド大陸で、枝分かれして
B-1 フィリピンミンダナオ島からポリネシアへ進出。
B-2 インドネシア、スウェラシ島からポリネシアへ進出。
やがてどちらかがハワイ、NZ、南米へ到着。
B-3 スウェラシからボルネオを経てサフール大陸(オーストラリア・NZ)ま
※記録では鎌倉時代に腰にやしの葉のみのをつけて赤黒い鬼がやってきたから、酒を飲ませたが、やがて暴れだして人を殺すので退治したとある。詳細、出展はほかの記事で別記する。
そしてそこへ3000年前弥生時代の早期前後(後期縄文末期にも)には、半島や中国からの渡来人が、やはり複数回、複数人種としてやってきた。何度も何度も、舟を使って北部九州を中心に、日本海沿岸、日向、越、秋田、青森などへ流れ着くものもあったのだ。この渡来も、斉藤やそれ以前の研究者が言うような、3種類とかにはとどまるまい。筆者は、山ほどの遺伝子の渡来人が、三々五々、時代時代に少しずつおそらく1万回程度は渡来したと考えている。そうでなければ日本人の現在の1なまり多様性、2苗字多様性3習慣多様性4外見上の顔つきの多様性などなどは、説明できないだろうと考えている。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。