9cd61634



 「地球は水の惑星だ。表面積の7割をしめる海は多量の水をたたえ、その深さは平均すると約3700メートルにもなる。地球上の水の97.4%は海にあり、氷河や地下水、川や湖などの陸水は2.6%。そして大気中に0.001%。こんなに豊かな水に恵まれた惑星は、太陽系の8惑星で地球だけだ。

 だがじつは、この地球の水が宇宙のどこからやってきたのかが、まだよくわかっていない。太陽や地球のもとは、宇宙にただよう気体や塵(ちり)。それが集まって太陽ができ、ほぼ同時に、惑星などの天体が太陽のまわりに誕生した。太陽から遠いところは寒いので氷があった。だから木星や天王星などには大量の氷がある。だがそれは、太陽から地球までの距離の2.7倍より遠いところの話。それより太陽に近いと、太陽の熱のため氷が存在できない。気圧が低い宇宙空間では、水は固体の氷か気体の水蒸気でしか存在できず、液体の水はない。「スノーライン(雪線)」とよばれるこの2.7倍の境界線より太陽に近い地球は、氷なしで塵が材料となってできた。つまり、地球にはもともと水はなかった。」東京大学海洋アライアンス (u-tokyo.ac.jp)


じゃあどうやって水が生まれたの?

「桐蔭横浜大学の中野英之教授らの研究グループは最近、新たな可能性を発表した。宇宙空間では、水分のないところから水が生まれる可能性があるというのだ。もともと氷のないスノーラインの内側でも、これなら水を生みだすことができる。

宇宙空間の有機物を熱すると水がでる

 中野さんらが注目したのは、彗星などにも含まれている有機物だ。有機物とは、炭素を含む物質のことだ。生き物の体を構成するたんぱく質や栄養分となるでんぷん、アルコールやプラスチックなども有機物だ。一酸化炭素や二酸化炭素にも炭素は含まれるが、こうした単純な物質は有機物とはいわない。有機物と対になるのが無機物。炭素を含まない物質で、岩石も無機物だ。宇宙では、無機物が紫外線などを受けて有機物に変化することがある。」

外から飛来した星にあった有機物が水を作ったという新説である。無機物が紫外線などで有機物になり、それらが水を作ったかも知れないという。

水なしでは生物は生まれない。生物はどうやって生まれたかというのもまだ定説はないが、水中火山の河口部から流れ出す硫酸などが有力候補。


火山と言えば、最近小笠原西ノ島の噴火でたくさんの軽石が生じて海を漂い沖縄などで大問題になっているらしい。軽石は水に浮くからこまかいつぶになると漁業の厄介者になる。大量の塩分や不明な成分を持つ可能性があるので、安易に売買したりしないほうが無難だが、加工すれば園芸用や皮膚の角質を取るやすりにはなる。まあ、拾ってすぐに何かにはやめておくほうがいい。硫黄その他の毒素を持っていたら皮膚がただれたりするケースもあり得る。

以前、世界各地に巨大な軽石の浮島があることを書いた。動物や人が乗れる、あるいは住める、あるいはそれに乗って隔絶した場所へ移動できるというものだ。軽石が細かくなるとやっかいだが、自然派生物だからナノプラスティックほどは危険性は少ないだろう。ナノプラスティックは肺から血管に入ると、免疫細胞を生まれなくしてしまう危険性があって人類や生物の存亡にも関わるのだと最近聞いた。

軽石が小笠原から日本へ漂ってくるのはメキシコ湾流に乗るからだろうが、そのメキシコ湾流は循環して列島増を北上し、またメキシコへ戻るので、移動には使える大きな円環海流。古代人も利用しただろう。

海洋考古学で、台湾から丸木舟などでの北上実験が話題になるが、あれもメキシコ湾流に折ることができたら割合はやくハワイなんかに行けるかもしれない。ただし外洋移動は沿岸移動の何百倍のリスクがあるからかなり危険な冒険だ。古代から太平洋を広く往来してきたのは脂肪をたくさん持つ遺伝子を獲得したラピタ人やポリネシア人だ。実は台湾の先住民も彼らと近い、あるいは先祖的な民族だったと最近考えられている。すると古代琉球人にはポロネシアの遺伝子がある人が移住した可能性もあるか?それが港川人だとすれば日本列島にも来れないわけでもなかろう。

いずれにせよこれも地球に水が生まれたおかげである。

地球の内部には大量の水が隠れており、海洋の何倍もの量があるという説もある。火星にもあるともいう。また月の水が引力で地球に吸い取られたという古くからの仮説もあり、水の不思議はこれからも考古学や天文学をにぎわすことだろう。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村




原始・古墳時代(日本史)ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

民族学伝承ひろいあげ辞典 - にほんブログ村