民族学伝承ひろいあげ辞典

文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球

2022年10月

「船泊23号女性人骨の高精度な全ゲノムから,アルコール耐性や皮膚色など複数の形質を 推定しました。これらの情報を元にした船泊縄文人の復顔については昨年発表を行いました。 今回の研究では,日本の古代人で初めて HLA のタイプを明らかにしています。HLA はヒトの体 の中 ...

どこの国でも 死はひとつの終わり死が来て幕はとざされるだがスペインではちがうスペインでは幕がひらかれるのだ禿山の上には十字架の立つ丘清らかに澄んだ水と百年を経たオリーブの木々地には 顔を覆いかくした人々そして塔という塔の上には回る風見とこしえに回る風見お ...

Kawakatuの道教と老子私的考察よかったらタグをぽちっとお願いします。にほんブログ村人気ブログランキング日本の道教の始まり2013年11月25日 14:27  道教◆概略「道教は漢民族の土着的・伝統的な宗教である。中心概念の道(タオ)とは宇宙と人生の根源的な不滅の真理を指 ...

第23回特別展「古墳時代の葛城に馬がいた ー葛城と大和・河内の馬と牧ー」開催第23回特別展「古墳時代の葛城に馬がいたー葛城と大和・河内の馬と牧ー」開催【葛城市】 - Yahoo! JAPAN『Chillin’ Vibes -Extra-』オフィシャルレポート、大塚 愛が古墳群に囲まれた博物館でピ ...

「クルミを大きくしたような黄褐色の物体が、冷蔵庫の中で防腐液に包まれ、5度前後で保存されている。 ここは鳥取市中心部にある鳥取県立博物館の地下室。18年前に同市青谷町の青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡で見つかった熟年男性の前頭葉(重さ約230グラム)など ...

地球の人類はすべて、どこらか移動してきた旅人でできている。多くはアフリカなどを起源にして、旅だった。中にはモンゴル平原のバイカル湖からや、インドシナのボルネオあたりを出発点にしたのもいたかも知れない。もちろん、いわんや日本人をや。 青谷上寺地遺跡人は弥生 ...

今夜の十三夜 Kawakatu撮影「月にまつわる物語では、ナナイでは蛙の娘が月にのぼる話があり、漢民族にも月の仙女ジョウガ(コウガ) がいて、やはりヒキガエルと関連がある。 日本でも月の天女かぐや姫と、アジアでは女性と関係性が強いのかもしれない。南アメリカの先住民族 ...

ジャズスタンダードのマイロマンスやニューヨークの秋に同じ言葉が出てくる。「高く聳えるスペインの城はもういらないと君は言うだろう」である。マイロマンス歌詞ニューヨークの秋歌詞なぜこのワードが同じような内容の、相手の女性がほしがるだろうものとして出てくるのだ ...

↑このページのトップヘ