民族学伝承ひろいあげ辞典

文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球

2015年07月

昨日の日本国号記事に関連して書き忘れたのだが、「倭」という言葉は1世紀中盤に中国が日本に名づけた国名である。記録では九州北部の奴國からの使者の来訪によって、「おまえたちは何者か?」の問いに答えて「わ」つまり「わたし」であると答えた結果、多くの蛮族がそ ...

ぼくのかつての知己に、「はめられた」奴がいる。ある有名神社の神職だった。それがある日、突然、逮捕されたのは、もう今から数年前である。続きを読む。 ...

日本国号の出てくる記録各種●『旧唐書』「東夷伝」「倭国伝・日本伝」10世紀成立、編集中に国家が入れ替わり編集者も入れ替わった経緯があるために、二種類の風聞がそのまま記録されていることがある。「日本国は倭国の別種なり。其の国、日の辺に在るを以て、故に日本 ...

「ぼくの戦後70年談話」テレビから、終戦記念日を前に護国神社へ参った老婦人の声。きわめて控えめに、「今考えてみれば・・・こんなことを言うとあれですけども・・・あの戦争は・・・間違っていたんじゃないかと・・・」われわれにとっては、何をいまさら言っている ...

九州筑肥方言・ばってん(筑肥方言) 古語「~ならばとて」の語尾変化。「ばとて」から「ばってん」・~ったい(筑肥方言) ~です。関東で「~だい!」と同じ。決め付けニュアンス強い言葉 「た」が「だ」にならないのは濁音を嫌う古典的風習残存あるいは先祖の中国・韓 ...

さくらさくら元歌歌詞さくら さくらやよいの空は見わたす限りかすみか雲か匂いぞ出ずるいざや いざや見にゆかんもう1つは昭和16年に改められたもので、現在音楽の教科書等にはこちらの歌詞を掲載しているところもある。 こちらを1番、前述の元の歌詞を2番と扱っているも ...

大阪には はしがない?「大阪は、八百八橋(はっぴゃくやばし)といわれるほど、橋が多い所です。 落語には「大阪には “ばし”はあるけど “はし” は無い」というシャレがあるとおり、ほとんど ~橋(ばし)と言う名前がついています。“はし” で直ぐに思いつくのは ...

過去災害などが起きた地名・起き易い地勢をつけた地名(必ずしもすべてがそうだとは言わない。文字によって別の意味のところもある。また、そういうところから移住した場所に故郷の地名をつける場合もある。例・福岡の久留米から東京へ逃れて来て東久留米など)アソ・・ ...

くえ・ぐえ 古語・崩え、類語くづ、くず、葛、かづ、かど山地崩落地名である。崩える。類語 くえ引き、くーち(くえ地)、くえん平、大崩山 いずれも宮崎県   山くえ=奈良県吉野、   ぐえる=奈良県五条市  万葉集 「くゆ」=崩れるなぎ 古語・薙ぎ 類語・ ...

ちまた(公務員と大会社だけだわな)は三連休ということなので、まとめて記事をアップします。今月はちょっとさぼりぎみだったのでおわびの印に。いまさらこの逆転地図かよ、と突っ込まれそうであるが・・・。富山県作成 逆転地図 環日本海・東アジア諸国図http://www.pr ...

↑このページのトップヘ