本日はぐっとコネタである。
不本意。
不本意。
竹で編んだ道具にザルとカゴ、あるいはミがある。
ザルとはザル蕎麦に使うような浅いもの、カゴは深いものを言うそうである。
では江戸時代の「えっさほいさっさ」の駕籠も周囲が覆われているからカゴなんだろう。
ザルとはザル蕎麦に使うような浅いもの、カゴは深いものを言うそうである。
では江戸時代の「えっさほいさっさ」の駕籠も周囲が覆われているからカゴなんだろう。
ところ対馬から九州全域で古くはザルやカゴのことを「ショーケ」と言うのはなぜか?
鹿児島東部のの笠沙あたりに行くとこれは「ソウケ」「ソッケ」になる。
もともとはどうやらこれが正しいのではないかと思える。
「ソウ」は笊の音読みで「ケ」は笥で器のことである。
鹿児島東部のの笠沙あたりに行くとこれは「ソウケ」「ソッケ」になる。
もともとはどうやらこれが正しいのではないかと思える。
「ソウ」は笊の音読みで「ケ」は笥で器のことである。
○家にあれば笥(け)に盛る飯(いい)を 草枕 旅にしあれば椎の葉に盛る
万葉集 有馬皇子
笥は器であると同時に神饌をも指す。
笊を「ソウ」と読むのは音読みかと思える。
中国系の多い鹿児島ならではの命名か?
呉音なら「ソウキ」になる。
つまり「笊笥」と書いて「ソウケ」。
それが北部九州では朝鮮語読みになって??「ショーケ」。
中国系の多い鹿児島ならではの命名か?
呉音なら「ソウキ」になる。
つまり「笊笥」と書いて「ソウケ」。
それが北部九州では朝鮮語読みになって??「ショーケ」。
「ミ」とはザルの一ヶ所が開放された形の「箕」である。
U字型で、畑、庭などで土とゴミをわけるのに使う。
U字型で、畑、庭などで土とゴミをわけるのに使う。
・・・・・・・・・・
ショーケは子供の頃、祖母がよく言っていた。
子供心に「背負うカゴ」のことかと思っていたが、音読であるそうな。
子供心に「背負うカゴ」のことかと思っていたが、音読であるそうな。
ところでではザルとカゴの語源はなんだろうか?
○笊(ざる)舐めた犬が科かぶる/米食った犬が叩かれず、糠食った犬が叩かれる
往古は竹冠と書いてザルと読んだそうで、犬にかぶせると「ズルズルと」あとずさるので「ズル」がザルになったというのがWIKIの解説にある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%96%E3%82%8B
往古は竹冠と書いてザルと読んだそうで、犬にかぶせると「ズルズルと」あとずさるので「ズル」がザルになったというのがWIKIの解説にある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%96%E3%82%8B
ちょっとにわかには信じがたい気もする。
水が漏れて溜まらない(たまらざる)かも知れない。
するとカゴは?
「鹿の子=かのこ」「可児=海人」?由来不明である。
兵庫の加古川の「かこ」は可児から。
鹿児島の可兒さんは?これもおそらく海人。
籠に乗って天孫が降臨。
漢音は「ロウ」で無関係。
するとカゴは?
「鹿の子=かのこ」「可児=海人」?由来不明である。
兵庫の加古川の「かこ」は可児から。
鹿児島の可兒さんは?これもおそらく海人。
籠に乗って天孫が降臨。
漢音は「ロウ」で無関係。
籠を作る職人に南九州の海人系が多かったのは確か。材料の竹そのものが南方植物だから。
ちなみにカゴメは籠の目。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
コメント一覧 (2)
運送業が使う車のついたでかいケージのことをカーゴと呼ぶことから、ボルネオ原住民は「新しい便利なものを新しい神が運んできてくれた」という信仰にそれを持ち込む。この場合の「神」は白人のこと。
kawakatu
がしました
kawakatu
がしました
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。