朝カーリングを観戦しながら辛い物という結論に至る。選手権でフォルティウスが五輪出場権を取れないと、かつての平昌五輪銀メダルロコのように非常に苦労する状況になるのだ、日本が。あのときロコは出場権決定戦に出なければならなかった。中部電力が権利を取れなかったか ...
T字路s・泪橋なみだばし歌詞解釈・言葉解説/橋の下の話
ワールドにちょっと付け加えて・・・。T字路s 「泪橋」(2010.11.18 O-WEST)お久しぶり。約ひと月、まるっと何も書かない日々を過ごさせていただいた。書こうと思ったきっかけは、昨夜かかってきた「留守確電話」。つまり家の人がいるかどうかを確認するための盗人の確認電話 ...
蜂窩状墳墓(ほうかじょう・ふんぼ) サルディーニャ島など
蜂窩状墳墓 - YouTube蜂窩状墳墓(ほうかじょうふんぼ、beehive tomb)は、石(まれに泥レンガ)を環状に徐々に小さくなるように積み上げた擬似アーチ形状を特徴とする墳墓構造である。蜂の巣(ビーハイブ)のような外形になることから、蜂窩状と名付けられている。ギリシア ...
記念日商法に弱い日本人のなぜ・幸せホルモンの謎・ウイルスを怖がると進化から遅れる
記念日商法に弱い日本人一説によればだが・・・こちらのサイトにはいろんな記念日商法の始まりについてこう書いてある。「バレンタインデーに恋人にチョコレートを贈り、クリスマスにチキンを食べ、土用の丑の日に鰻を食する…これらはどれも日本独特の風習ですが、いずれも ...
和布刈神事と白水郎と隼人とアマテラス信仰登場
布刈神事和布刈(めかり)神事は「※神功皇后が※三韓征伐からの凱旋を祝って、自ら神主となり、早鞆の瀬戸のワカメを神前にささげたという古事に由来しています。[4世紀後半頃の伝説的人物で仲哀(ちゅうあい)天皇の皇后][神功皇后の馬韓・弁韓・辰韓征伐の物語]昔は「神 ...
なめし皮文化史/かわおしこまについてとなめし皮産地分布図
●山辺郡額田邑 熟皮高麗渡来人によるなめし皮の記述1 仁賢紀6年是歳条「日鷹(高)吉土,高麗より還りて,工匠須流枳・奴流枳(するき・ぬるき)等を献る。今大倭国の山辺郡の額田邑の熟皮高麗(かわおし・こま)は,是其の後なり」2 『新撰姓氏録』大和国諸蕃「額田村主」は呉 ...
危険な害獣は駆除すれば人里を怖がるようになる?/縄文人が寒冷地を選んだ理由
昨今、シカやイノシシの急増状態が続いており、山林がまるはだかにされている話をよく耳にする。ところがそれを駆除する役目を果たすハンターが老齢化し、まったく足りないのだという。まして動物愛好家たちは、山林の崩壊が今のゲリラ豪雨などの頻発で、ますます山崩れなど ...
テレビはアホやな、なぜ中嶋編成局長を攻めんのか?
お上人様日枝の口からいったい何人吐き出されて首になるんだフジテレビ?テレビをつけると毎度フジテレビ問題の質疑応答である。アホとちゃうかと思うのは、テレビが寄ってたかってフジの管理者ばかり責め立てていて、肝心の当事者である辞職したプロデューサー中嶋をなぜほ ...
金印、封泥、陰刻・・・邪馬台国研究の盲点
金印のポイント●封泥「封泥(ふうでい)とは古代の西アジアや中国において、重要物品を入れた容器や公的内容を記した木簡・竹簡の束を封緘するとともに、責任の所在を示す証明書として用いられた粘土の塊のこと。封緘、保管、輸送などを担当する責任者を記す記号や文字が刻 ...
ジュラシック日本史/日本で見つかった恐竜化石分布と列島地層の関係から見える歴史
フタバスズキ竜(福島県いわき市・プレシオサウルス類亜種?残念ながらヒレのある種は恐竜ではないと分類されている)日本で発見された恐竜化石の分布図(福井県恐竜博物館)地層分布と比較していただきたい。中生代の地層は3億~1億年前の付加帯となっている。付加帯とはあと ...
禾十字型呪符/船棺に稲十字・・・中国南部人と九州佐賀の倭人死生観のルーツ
小さい神さまと宝船 舟に稲穂とは スクナヒコナの神は、別名粟島さんで、酒と薬の神さま。だからよく仏教のお薬師さんと習合する。酒でオオクニヌシのやまいを治した。小さな体で、粟の葉のお舟にのって出雲に顕れ、オオクニヌシを援けて、またどこかへ去っていった神・・・ ...
弥生時代から秦氏はいた・日本史は持統から・阿武山古墳は鎌足 過去記事修正画像更新
ただいま、過去記事の中から抜粋して文章や画像を見やすく書き直す作業中です。重複記事になりますが、読みやすくしてあるつもりですので、もう一度ご覧ください。筆者Kawakatu弥生時代から秦氏はいた。宇治に。宇治の「池山古墳」、古墳の痕跡見つからず 墓地の可能性、名 ...
神社用語の基礎知識
忍び手神式葬儀の際は拍手の音をさせない。これを忍び手と言う。柏手「かしわで」とは拍手の扁が勘違いで誤ったために言うようになったという説がある。なお拍手の数は、伊勢・宇佐・出雲大社・及び弥彦神社は二礼四拍手一礼(伊勢では神職は腰を下ろして行う)。ほかは流行に ...
遺跡から見た邪馬台国
遺跡から見た邪馬台国その3 奴国と肥前肥後の遺跡の関係2019年06月21日 13:36水行陸行をこの地図から見れば、那珂川を下るのに3日、吉野ケ里まで背の高い藪をこぎながら歩いて2日もあれば行けたんじゃないか?ただし立派な中華の使者の行列なら10日の20日かかっても(わざ ...
1月29日は旧正月・旧正月の想い出
旧正月は中華圏の春節である。昔日本では1月15日を小正月といって正月の終わりを意味し、節分前の1月末日あたりを旧正月と言った。年末から節分まではもともと1セットで、冬のツゴモリの時期であり、節分で春のはじまりと認識された。筆者の子供時分は旧正月には「かき ...
人身御供その他神事など・餅やコメは人肉の代用品である
田村吉永(たむら・よしなが)「人身御供とシトミゴク」(昭和12年 大和国史会発行雑誌「大和史」掲載記事)から「かつて宇陀郡宇太町平井鎮座の神社では人身御供をあげた遺風が今に存してゐるのを聞いた私は、今年の春その地に至って祭典の時の所謂『人身御供』といはれ ...
人身御供(ひとみごくう) タレントNのケース
「いけにえとして人身を神に供えること。そのいけにえとなる人。 比喩的に、他人の欲望を満たすために犠牲となる人。」無論大昔の迷信から始まる「生贄の献上」行為である。しかも相手は神であることが前提で、地域によっては生娘(性行為をしていない処女)が供物を運ぶと言い ...
ヒトメタニューモウイルス(HMPV)/マスコミはなぜよく検証もせず騒ぐのか?
ヒトメタニューモウイルス(HMPV)という風邪ウイルスが中国で流行っているとニュースにあった。中国で「第2のコロナ」が大流行…日本でも「ウイルス感染爆発」が起こりそうだ! - ライブドアニュースまたぞろ新型コロナウイルスのような人が死ぬウイルスかと調べると・・・ ...
「なか」と「いと」「なが」「ナーガ」・海の民地名
那珂と伊都・地名由来 : 民族学伝承ひろいあげ辞典2014年04月27日 09:09過去記事再掲載、遠い昔に書いたまだ若い頃の仮説。「なか」「いと」地名に関していくつかをパックにして。 引用文(こう書いておかないと「」を見落とすあわてモノがいるので) 「福岡県の博多は昔「 ...
国家と修験/新王家と旧王家の確執
国家と修験その1日本の修験道の始まりは、記録からも地理的条件からも九州東部、つまり豊前地方からであろうかと思える。最古の記録では記紀用明二年(587)、豊前宇佐出身の「豊国法師」が朝廷に突然現れる。この「法師」という言葉が、いわゆる今で言う仏僧などではな ...
左義長とぎっちょ/左利きをぎっちょと言ったわけ
禁止用語かも知れないが、かつて左利きのことを「ぎっちょ」と呼んでいたことがある。ぎっちょとはどういう意味なのだろうか?「ひだりぎっちょ」「ぶきっちょ」などとも言う。そもそもは祭事の左義長(さぎちょう)に謎を解くヒントがある。左義長はいわゆるどんど焼きを伴う ...
宋史 日本國(王年代紀)
宋史 日本國(王年代紀)とは 雍熙元年(九八四年)、日本国の僧奝然ちょうねん、その徒五、六人と海に浮かんで至る。銅器十余事ならびに本国の『職員令』・(日本国の)『王年代紀』各一巻を献ず。奝然、緑を衣、自ら云う、姓は藤原氏、父は真連為りと。真連とは其の国の ...
図説奴国東遷/歴史は人生唯一真実・真理に迫れる学問
考古資料からは歴史の真実がよく見えてくる。じいいいいっとながめていると、あっと気づくことが浮かび上がる。そこに真理を見出そうというのが筆者の歴史研究だ。今、筆者は過去記事を再読し始めている。けっこういいことを書いたなという記事がたまにある。たまにしかない ...
畿内・奈良盆地はガラスの子宮・筑紫平野は奈良盆地の4倍広い
筑紫平野総面積約1200平方キロメートル奈良盆地総面積約300平方キロメートル関東平野総面積17000平方キロメートル このように奈良盆地は非常に狭い。学者が言うような、筑紫が米作には狭いからヤマトに移住したがとんでもないバカげた無知な言い分であることが ...
卑弥呼は滋賀にいたか?日蝕山日牟禮(ひむれ)八幡宮
日牟禮(ひむれ)八幡宮「日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)は、滋賀県近江八幡市宮内町にある神社。「近江八幡市」の市名の由来となった神社である。古くから近江商人の信仰を集め、二大火祭の「左義長まつり」と「八幡まつり」は国の選択無形民俗文化財である。境内地は八 ...
鬼道(きどう)・中平年号・桓霊年間 半島渡来よりも長江・黄河「渡海人」
太乙禹余粮(たいいつ・うよりょう 唐古・鍵遺跡・1世紀から出土、太乙余根)◆まず中国年号「中平」について中平(ちゅうへい)は、後漢の霊帝(劉宏=りゅう・こう)の治世に行われた4番目の元号で、西暦では184~189年頃とされる。この時代の日本での出来事の記録A 『 ...
ロラッツの 生体化学量論、イオノーム、人新世・・・植物も動物もC02によって成分が薄くなったこと
「2002年にロラッツ※は、生体化学量論、つまりすべての生物に欠かせない元素と比率に関する論文を発表した。そのなかで次のような疑問について考察した。「植物は二酸化炭素を大気中から取り込むが、それ以外のほぼすべての元素は土からとりこむ。すると大気中の二酸化炭 ...
培養肉、大豆ミートで幸福感は得られるのか?
昨日の人新世の資本論評に関連して、人工肉の話をする。人工肉には現在大きく二種類がある。ひとつは昔から中国の仏教で発明された普茶料理にもある「もどき」肉である。がんもどきは味や見た目は鴨肉で、成分は豆腐というもどき食品であるが、現在は昔から豆を使うソイミー ...
斎藤幸平の人新世論というマルクス的社会民主主義的世界観でいいか?
斎藤幸平という哲学者が唱える(常に修正と修復を重ねているが)「人新世の「資本論」」は世界に反響をもたらしている・・・。と言う人がいる。トランプならきっと「ステューピッド(おろかな)」と唾棄しそうなこの論理は、果たして私たちがいま求めている、資本主義でもなく、 ...
大谷翔平はヤマトタケルなのか?論
イグノーベル的論考。まじめと不真面目のはざまをたゆとうごとき考察を、新春第一回目の記事として、巳年の本年にあえてぶちあげておきたい。題して「大谷翔平はヤマトタケルなのか?論」であ~~る。昨年までで大谷翔平が体に受けた外傷、内傷は・・・1 右腕靱帯断裂2 ...
蔦屋重三郎・なぜ蔦屋なのか?
今年の大河「光る君へ」は低視聴率ながら無事感動的な終焉を迎えた。終わってみれば脚本家おとくいの恋愛劇に仕上がっていたと見えた。だから歴史劇としてはルールに外れたが、恋愛ドラマとしては成功したと言えようか。なんにせよ民放や映画が扱いにくい平安時代を取り上げ ...
火野正平ちゃん骨盤についてふと気づいたこと
ここは歴史ブログなのではて、ここにこういうことは書いてよいものかと考えたが、ここしかないかなと思い、思い切って書くことにした。火野正平さんが亡くなってしばらくたった。なぜ彼が腰痛に悩み、なぜ悪化して骨盤が壊れたか、またなぜ彼が高所恐怖症だったのかについて ...
ゲノム分析ではっきりした日本人の誕生
以下は今年10月に公表されたゲノム分析による日本人のルーツ三重構造説である。日本人の基盤は弥生時代に完成した 「現代日本人に至る祖先集団は、弥生時代に朝鮮半島から来た渡来人が縄文人と混血して誕生した――。東京大などの研究グループが15日、弥生人のゲノム解析の ...
役不足 やくぶそく とは?
役不足と言う言葉はよく勘違いされて使われます。あなたでは役不足・・・といった使い方は実は間違いです。正反対の、私にはこの仕事は役不足、という使い方が正解です。役目が実力不相応に軽いこと。「彼には係長では―だ」。与えられた役目に満足しないこと。を役不足と言 ...
赤口、白衣、赤光 読み方/おろかな衆愚時代が始まった
赤口をあなたはどう読んでいるだろう?白衣をどう読んでいるのか?小説『赤光』はちゃんと読めているのか?ぼくたちは高校で古文と漢文を習った世代だが、現代の若い人は習う?漢字には漢音と呉音があって僕たち世代ぐらいまでは両方を学んだ古文と漢文が学科から消えると漢 ...
三笠宮妃百合子さまご薨去
三笠宮妃百合子さまがご逝去された。つつしんでお悔やみ申し上げます。古くは皇族の死去には天皇は崩御親王クラス三位以上が薨去(こうきょ)でありそれ以下は卒去(そっきょ)と言ったと聞いている。ゆえに、現代のマスコミはみな区別せずに逝去としているが、あえて薨去を使わ ...
晋書「卑弥呼公孫氏也」の別解釈と信ぴょう性
昨日あげた「晋書)」 巻九十七 「四夷伝」 卑弥呼公孫氏也の信ぴょう性を書いておかねばならない。この部分の解釈、翻訳では以下のような解釈が多いことを書いておかねばならない。「その(王)家は昔は男子を君主としていた。漢末に倭人は乱れ戦いあって安定しなかったので、女 ...
邪馬台国すべての謎と改ざんに挑む・卑弥呼と邪馬台国は遼東公孫氏国にあり、卑弥呼も台与も公孫氏出身再論
「晋書」名曰卑彌呼 宣帝之平公孫氏也 について : 民族学伝承ひろいあげ辞典「晋書(しんしょ)」 巻九十七 「四夷伝(よんいでん)」「舊以男子為主 漢末 倭人亂 攻伐不定 乃立女子為王 名曰卑彌呼 宣帝之平公孫氏也 其女王遣使至帶方朝見 其後貢聘不絶 及文 ...