民族学伝承ひろいあげ辞典

文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球

カテゴリ:考古学 > 瀬戸内学/吉備学

久しぶりの古墳探訪である。地元大分市東部の小牧山古墳群。住所 大分市大字松岡字池の上 京が丘南二丁目京が丘南団地の東側の丘陵上に7基の大小古墳がある。6号墳が手鏡形、7号墳がばち形の前方後円墳で、ほかは円墳などで、時代を経た、ある一族の墓と見られる。 ...

 日本酒のふるさと「はりま」の酒蔵を巡るツアーが好評  姫路市をはじめ21市町からなる「播磨広域連携協議会」は、観光施策の連携を大きな柱の一つとしています。 そこで注目したのが、共通の地域資源である「日本酒」だったのです。 日本には各地に酒処があります ...

   播磨平野印南野の麦秋    いなみの【印南野】  「兵庫県南部,明石川,加古川,美囊(みのう)川に囲まれた三角形状の台地で,東西約20km,南北約15kmにわたって広がっている。〈いんなみの〉とも呼び,かつては伊奈美野,稲日野とも書いた。播磨町の大中遺跡 ...

With2ブログランキングへ古代播磨の石切場は,伊保山,竜山,池尻,高室,長,古法華にあったそうである。■竜山石(たつやまいし)「兵庫県南東部高砂市-加古川市に分布する流紋岩質ガラス質結晶凝灰岩「竜山石」のうち黄色のものは、古墳時代前期から石棺として仁徳 ...

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・古代史へ■卑弥呼の時代の吉備の古墳●備前地方※1矢藤治山古墳・・前方後円墳の最古の形態 35.5m バチ型に開いている※2浦間茶臼山(138)砂川・・箸墓古墳の相似形、二分の一サイズ、138m、盾築からの変形が見られる特殊 ...

非常に優秀なサイト記事ゆえに筆者のへたな表現を使うよりも、これをそのまま転載する。ぜひ、別ウインドウでこのサイトの高地性集落の弥生各期における分布図をあけておいていただきたい。http://www.yu-ji.com/kouchi.htm■高地性集落「●主に弥生時代に高台に設けられた集 ...

■縄文時代  ●貝塚・・・牛窓町黒島貝塚・黄島貝塚  どちらも縄文時代には瀬戸内海に浮かぶ小島で、当時は縄文海進によって陸地と切り離されていた。今は地続き。つまり縄文海進が実際に起こったという証明の土地が牛窓である。下層部はヤマトシジミを主とする貝塚。つ ...

■美作国は和銅六年(713)、備前守だった百済王南典と同じく備前介・上毛野朝臣堅身(かみつけぬ・あそん・かたみ)の上申によって新設された国。現在の岡山県津山市あたりである。初代国守には上毛野堅身が就任した。東国、群馬周辺をを出自とした毛野(けぬ)氏出身の ...

■それまで5末~6世紀が最古(京都府遠所遺跡=最古のたたら製鉄炉)だった製鉄遺構。これまで「最古」と言われてきた遠所遺跡、岡山県の津寺遺跡や千引カナクロ谷遺跡よりもはるかに古い円形製鉄炉が広島県海岸部の三原市で1995年一月に発見された。(中国新聞発表) ...

本日最新情報。瀬戸内と畿内を結びつける国内最大の鍛冶工房遺跡発掘。http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090122/acd0901222210005-n1.htm村上恭通教授コメント付き。神戸新聞の情報http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000853903.shtml面白いと思ったらクリック ...

↑このページのトップヘ