民族学伝承ひろいあげ辞典

文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球

カテゴリ:考古学 > 日本海学

「クルミを大きくしたような黄褐色の物体が、冷蔵庫の中で防腐液に包まれ、5度前後で保存されている。 ここは鳥取市中心部にある鳥取県立博物館の地下室。18年前に同市青谷町の青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡で見つかった熟年男性の前頭葉(重さ約230グラム)など ...

 三重県伊勢神宮の斎宮歴史博物館のHP斎宮歴史博物館:斎宮千話一話 (mie.lg.jp)はなかなか博物館らしくないことまで書いていて楽しい。中でも64話の「謎が謎呼ぶ出雲展」記事は特に面白く、天啓ヒントがいただける。一部引用しよう。斎宮歴史博物館:斎宮千話一話 (mie.lg. ...

前略●反り子集落の分布図http://file.nakasimahigasi.asukablog.net/sorikosyuraku.jpg  岡本雅享『民族の創出』P216●反り子集落の分布図岡本雅享『民族の創出』P216「北部九州には二〇世紀に入っても、木造の小舟で玄界灘を渡っていた人たちがいる。筑前大島の漁師、 ...

With2ブログランキングへ「皇学館大学の田中卓教授は、「田中卓著作集2」所収「古代出雲攷:日本国家の成立と諸氏族」で、出雲族の根拠地はかって大和であり、出雲は、出雲族が追われた場所である、とする説を述べている。又、梅原猛氏は集英社刊「神々の流竄(るざん ...

With2ブログランキングへ◆劔(つるぎ)神社(福井県丹生郡織田町) 織田一族発祥地の碑(劔神社) 現在の本能寺(京都市) 「 織田家の歴史を遡るときに必ず出てくるのがこの福井県丹生郡越前町織田(おたと読む)である。織田家の先祖はこの越前織田庄で1800年の歴史 ...

押せば順位がひとつあがります  ↓   ↓With2ブログランキングへ↑  ↑  ↑blogramランキング参加中!門脇禎二などの文献史学者の多くは継体大王という「新王朝」(水野祐)の福井から出てくる大豪族大王の妃となった尾張目子媛(おわりの・まなこひめ)ともう ...

With2ブログランキングへ出雲の楽しいサイトを発見した。①「大国主神は、国譲りを決めますと、出雲国の多芸志の小浜に天の御舎を造ったことが古事記に書かれています。多芸志は、「たぎし」と読まれているようです。この部分は、大切だと思うのですが、※A取り上げてお ...

前の上毛野緑野屯倉の記事で、奈良時代前後、日本では新羅を胡「こ」、百済を呉「くれ」と呼んでいたと書いたが、これは日本人から見た、半島の人種的相違の把握でもあったかもしれない。つまり新羅は、中国が言う胡人のように西アジア遊牧騎馬民族の血を引き、一方百済や伽 ...

With2ブログランキングへ■出雲の横口式石室出雲の横穴群集墓群は豊前の竹並横穴墓群や上の原横穴墓群の流れの上にあって、規模はこれらに匹敵する数量を持つ。(門脇)次に横口石室であるが、中期以前の竪穴式から横口式石室への移行はこれまた全国的に九州北部を皮切 ...

↑このページのトップヘ