民族学伝承ひろいあげ辞典

文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球

カテゴリ:異界研究 > 生贄・供儀・人柱・人身御供

子どもは戦争をなくしたいなどとよく言うようだが、戦争がなければどうなるかがわかっていないようだ。あらゆる動物の中で、同じ種で殺しあうのは人類だけである。その理由はサルの仲間だからテリトリーに神経質だからだが、もうひとつ理由がある。宇宙の摂理がそうさせてい ...

ワニ族の殺牛生贄牽牛本義「十月末に従江県(従江県(じゅうこう-けん)は中華人民共和国貴州省黔東南ミャオ族トン族自治州に位置する県。)加鳩(かきゅう)で三〇〇頭のウシを殺して祭りは終了したということで・・・剣河県川柳区久仰郷基祐村へ・・・やがて牽牛はワラをウ ...

 大きな台風がたてつづけにやってきたが、この時期、よく忘れていることのひとつに、偏西風が10月10日前後に吹き始めるということ。 江戸期までは、それは当然のなりわいだったようで、9月~11月に、いわゆる「風の鎮撫の祭り」が集中する。  その中には、すで ...

 以前読んだある書物にあった欧州の石碑にある人物の絵。どうしてもその本が思い出せない。探してみてもヒットしないでのどに刺さった小骨のように気にかかる。 以前ここの「アイスマン」の記事にそう書いたときには、手元にその原本があったんだが、うかっとして画像 ...

   アイスマン生贄説はむしろさらに信憑性を増したと筆者は考え始めている。その理由は世界的に生贄儀式には次のような法則があったと考えられるからである。   イタリア北部、アイスマンが見つかった地点ボルザーノから少し離れたアルグンドにあった石碑には彼の ...

 アイスマン2http://youtu.be/6WZGExaSQc4ビデオは1~3まであるようだ   ◆タトゥーと鍼灸の一致もっとも興味深いのが、腰椎すべり症の治療を施していたということ。これを解明した人物が、オーストリアの医学博士で鍼灸を研究しているレオポルト・ドルファー医師 ...

With2ブログランキングへインドネシアのスマトラ島・バタク(バタック)族にはかつて食人風習があった。バタク族の呪術師がかぶる仮面と衣装を見て、これは来訪神なのではないかと思ったことがある。セルジウス・ゴロウィン他『世界の神話文化図鑑』東洋書林 2007 ...

With2ブログランキングへ租・庸・調と言えばわかりやすく言えば天武以後確立した奈良王権が取り立てた税であるが、租とは米、庸とは労役、調とは繊維製品など、という一応の決まりがあった。雑税の中で特に珍重されたニエがアワビである。(古墳時代には鮎)アワビは今 ...

With2ブログランキングへ災害と人柱・人身御供・生贄「水の御柱」観念■十五の森の人柱愛知県の名古屋市と春日井市との間を流れる庄内川の北岸に「十五の森」と呼ばれる祠があります。室町時代に川の氾濫を防ぐ為、15歳になる娘を人柱として沈めたのだとか。 http://ja ...

生け贄と供犠の世界的広がり『古語拾遺』「神代に大地主(おおとこぬし)神、田つくりましし日に、牛のシシをもて田人に食わしめたまいき。時に御歳神の子、その田に至(き)まして、饗(みあえ)に唾きて還りまして、ありさまを父に告げましき。 御歳神、いかりまして、イナ ...

↑このページのトップヘ