民族学伝承ひろいあげ辞典

文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球

カテゴリ:地形・地理・地学・地質・地名由来・災害・天災・原発・地球・宇宙 > 地名分析

しばらく法事やら雑事で忙殺されて久々の記事である。蘇我林大郎(太郎)は蘇我入鹿の別名。古代氏姓(うじ・かばね)制度によった書き方である。氏姓制度では、貴族・武家はこれに従って名のるのを旨とした。読みは「そがの・はやしの・たろう・いるか」。つまり「りんたろう」 ...

さがは逆流する川を意味する「逆川」に由来する?佐賀県の地名由来 | 全国地名大辞典 (chimei-jiten.com)佐賀県の「さが」は「逆」で往古の佐嘉(現・嘉瀬川)が逆流する川だったことからだと言う。 嵯峨野は険しい由来。嵯峨野 - Wikipedia京都市の嵯峨野はもともとは葛野( ...

あくつ阿久津、圷、安久津、明津など表記は様々。あくと阿久戸、肥土、安久戸などこれも表記は様々。あくた、あくたがわなども含めてこれらは地形地名である。窪地、低地、低湿地を表す地名。言い換えると窪んだ原因には大地震、地盤沈下などの過去の事故があった地名である ...

 阿武地名由来一説では「あぶない」からきた、災害地地名という説もあるが。「ちょっと意外な話だが・・・。外国語である可能性がある。 Abu「アブ」とは何か?語源、由来。アブ石で検索すると・・・。エジプトでは花崗岩をアブ石と呼ぶ。アブとは「洗練された」という意味 ...

再掲載●吉士(きし)とは何か?「古代朝鮮において「王」・「首長」を意味する称号「於羅瑕」(「鞬吉支」)が渡来人の称号として日本で用いられ、やがてそれが姓となり、また氏ともなったらしい。本居宣長の『古事記伝』によると、新羅の17等の京位(中央役人の官位)中の14 ...

桓武平氏の祖という葛原(かずらわら)親王という人がいた。母親は多治比氏の人だが、桓武の正妻が藤原氏だったので、藤原と名乗りたいところをはばかって葛原とした。これはのちの堂上氏だそうである。葛原親王 - Wikipedia子孫には歌人の周防内侍がいる。さて藤原と葛原はほ ...

倭人伝に書かれた「くこちひく」だが、依然ここに「くこち」は窪地だろうと書いたような気がする。「くぐち」は「くぐる土地」で「くぐる」は「潜る」だから窪んだ土地つまり盆地。熊本県菊池市は菊池盆地にある。だからくくち、きくち、くこちなどは盆地・窪地だろうと想定 ...

●「おおさか」地名の由来分析なぜ坂が少ないのに「おおさか」?その理由は簡単。丘を削って谷を埋めたから。その理由は大阪が昔は海だったから。1縄文海進の時代は大阪市は海の中。2干上がってそれが湿地帯に。3生駒の山地と上町台地だけが陸地だったのを、あとの時代に ...

尼崎市に久々知須佐男神社があり、中世は久々智氏が住んだと由来にある。菊池家文書館~久々知須佐之男神社 (itscom.net)しかしKawakatuの地名の法則では、氏族からついた地名はちょっと考えづらいというのが持論。もし氏族からついた地名なら、その氏族が出てきたところの地 ...

大島と言えばよく知られているのは伊豆大島、奄美大島だろうか。それ以外にもおおしまはたくさんある。「おおしま」は単なる大きな嶋で、その地域で一番大きいので大島なのだから。https://uub.jp/arc/arc293.htmlこのサイトで「おおしま」と名前がついている場所を探したら ...

↑このページのトップヘ