古代史はやめると言ったって、新発見が耳に入ればメモっておかぬわけにはいかない。それが古代史ファンのサガだ。

日本国号がもっと古くなるかどうかをさきほどBSプレミアム中国唐関連番組が扱っていた。


「政体を含めない日本の国号は、「日本」である。この用例の最初の確実なものとしては、一般的には大宝元年(701年)施行の大宝律令の「明神御宇日本天皇(あきつみかみとあめのしたしらすやまとのすめらみこと)」がそれとされている。『日本書紀』(養老4年(720年)完成)では大化元年7月(645年8月)の条に、高句麗百済の使者に示した詔に「明神御宇日本天皇」の文言が出ている。また最初の徴候としては、有名な中国『隋書大業3年(607年)の「日出づる処の天子」があげられる。朝鮮半島の史書においては『三国史記』(12世紀に編纂)「新羅本紀」の文武王10年12月(671年1月)条に、「倭国、号を日本に更む。自ら言う、日出づるに近きを以て名を為す」とある。

 飛鳥池遺跡出土の天武6年(677年)銘の木簡から、この頃「天皇」号が既に使用されていることが分かっている。「天皇」号の使用と「日本」号の使用は軌を同じくするとみられている。」
国号 - Wikipedia

0310-16


菜園良 著 — 唐の開元22年(西暦734年)に製作された「贈尚衣奉御井公墓誌井序」 (墓誌蓋には「贈尚衣奉. 御井府君墓誌之銘」とある。以下「井真成墓誌」と略す)が、 2004年4月に西安市東郊で ...」
二重証拠法から見た「日本」国号の中国における出現 
https://core.ac.uk/download/pdf/71785652.pdf


平成23年(2011年)7月、祢軍(でいぐん)という名の百済人武将の墓誌に「日本」の文字が見つかったという論文が中国で発表された。墓誌は678年制作と考えられており、事実なら日本という国号が記された最も古い例となる[2]。」国号 - Wikipedia



葛継勇 著 · 2012 — 『祢軍墓誌』が中国西安で見っかり、その中の「日本」という二文字が国号日本の最 ... 『祢軍墓誌』は、厳密に言うと、唐故右威衛将軍・上柱国祢

軍墓誌であり、 「大唐故右 ...

「墓誌は正確には「大唐故右威衛将軍上柱國袮公墓誌銘并序」といい、唐の儀鳳3年(678)に66歳で死亡し、その年の10月に埋葬された百済人将軍「袮軍」のものであるという。


事の発端は、昨年の7月に中国の学術雑誌『社会科学戦線』2011年第3期に掲載された論文「百済人《袮軍墓誌》考論」だった。執筆者は吉林大学古籍研究所副教授で、古代文献と石刻の研究者でもある王連龍氏である。


百済の将軍・袮軍が死亡した儀鳳3年(678)は我が国の天武天皇7年にあたる。もし袮軍の墓誌に記された「日本」が我が国のことを指すのであれば、天武天皇以前に正式な国号として東アジア世界で通用していたことになる。その事に着目した朝日新聞は、昨年の10月23日(日)の朝刊で、王連龍氏の論文に掲載されていた拓本の一部を紹介し、墓誌が本物ならば「日本」の呼称の最古の例が通説よりもさかのぼる時期に金石文で確認されたことになると報じた。


 銘文では、唐の将軍となった百済人の禰軍の祖先は中国人であったものの、戦乱が続いた西晋の永嘉年間(307-313)の末に百済に移った由。曾祖の祢福、祖父の祢誉、父の祢善は、百済ではいずれも一品の位にあり、「佐平」の官となっていたとあります。その百済が660年に唐に滅ぼされ、禰軍が唐に渡ると、皇帝は喜んで栄達させ、右武衛滻川府折冲都尉に任じたとか。

「日本余噍、据扶桑以逋誅」、つまり、百済で唐(と新羅の連合)軍と戦って敗れた「日本」の残党は、「扶桑(大陽が昇るという中国伝統の東方海上の島国=唐代には日本と同一視されるようになった)」に立てこもって唐による誅罰を逃れているという状況であったため、禰軍は唐皇帝の命令によって日本に派遣されることになります。以後、唐と敵対するようになった新羅との交渉も含め、外交成果をあげたことによって、JIS+7C62宗の咸亨3年(672)には右衛将軍に任じられ、儀鳳3年(678)2月に長安県で66歳で没した際は、皇帝は絹布300段などを下賜して厚く葬らせたとあります」
国号 日本、百済将軍・袮軍の墓誌 – 古代史俯瞰 by tokyoblog (sakura.ne.jp)





NHKBSプレミアムが放送したように、日本国号は白村江までさかのぼるか?そうなると国号は孝徳か

皇極か中大兄皇子が称したことになる。天武より早い。

しかし私見では最初に日本を名乗ったのは皇極時代の蘇我入鹿だと観ている。あるいは聖徳太子時代の

馬子でもよいが。律令制も天皇制も含めて、『日本書紀』は太子の名を借りて実際には蘇我氏がやったことを隠匿してある。敗北者なら当然の扱いだろう。


まだわからないとだけ書いておこうか。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村




原始・古墳時代(日本史)ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

民族学伝承ひろいあげ辞典 - にほんブログ村