dsc_0030


「では、なぜ「土用の丑の日」にうなぎを食べるのでしょうか? 土用は各季節の変わり目で、気温の変化も激しく、体が疲れやすくなります。昔から夏の土用には「う」のつく食べもの、例えば瓜や梅などを食べる習慣があり、うなぎが食べられるようになったという説があります。

その他、起源のひとつと言われているのは、江戸中期の学者、平賀源内の発案に由来するというものです。夏場、客足の落ちるうなぎ屋の張り紙に「本日、土用丑の日」と記したら、お客さんが殺到したという説があり、商業が作った旬でもあるのです。」


まずは土用とはなにか?
「五行に由来する暦の雑節である。 1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつである。 俗には、夏の土用(立秋直前)を指す・・・」
Wiki土用


うなぎは秋が旬
うなぎに限らず魚や川ガニは秋が旬のものが多い。落ちアユとか落ち鮭、落ちガニ、また落ちガツオはそれぞれ本当の旬である。海へ出てゆくのに脂が乗るからだろう。うなぎもだから秋が旬。立春の直前にだから丑の日があって、脂ののった精の付くものならなんでもよかった。


中国や朝鮮なら往古は犬であった。犬鍋を朝鮮語でゲタンと言うが、ゲは犬肉、タンは汁である。オリンピック以降は犬は禁止で、サムゲタンを食す。サムゲは鶏肉。だがいまだにゲがついたままだ。


日本では奈良時代までは、神に獣の首をささげたものだ。東西問わず生贄である。東洋では首をささげた。諏訪では鹿の首だし、西米良銀鏡神社や臼杵市白鹿神社ではイノシシの首である。多くは牛馬だった。

その裏では牛馬の胴体部を夏越(なごし)のあとに被差別の神人たちが食っていたことだろう。でないと腐って川が使えなくなる。

各地に牛斬山とか馬頭山とかあるのは、神様に牛馬の首をささげていた地名だ。牛頭や馬頭が山里で信仰されるのも、そういう祭事の名残であろう。神社の神人(じにん)などの被差別・中間=ちゅうげんは祭事の後始末をするので、滝の下に捨てられた牛馬、鹿、イノシシなどの胴体を処理せねばならず、食ったり、皮革にしたり、馬の鞍や皮ひもなどさまざまに加工した。これらを中世から江戸期にはカワダとかカワラモノとか呼ぶ。


しかし高貴な人々は肉は食えないから魚で代用する。万葉集にすでにうなぎは歌われている。


いしまろにわれものまをす なつやせに よしとふものぞ むなぎとりめせ 

やすやすも いけらばあらむを はたやはた むなぎをとると かはにながるな 

「吉田老(きつたのおゆ)、通称、石麻呂は、体が痩せていて、たくさん食べても飢餓の人のように見えました。そこで大伴家持がこの歌を詠んでからかったのです。「石麻呂よ、夏やせに効くそうだからウナギをお食べなさい。いや、まて。痩せていても生きていればよいだろう。ともかく、うなぎをとろうとして、川に流されてしまってもなあ」という歌です。」
小林範子 


つまりそもそも獣肉を食うのが大陸の習いだが、倭人はそればかりはできぬと、やれ仏の教えじゃからとか、ひにんのすることじゃとか、いろいろ言い訳をしてとりあえず「うし」の「う」のつく代用品を食ったりしていたが、どうも立秋前がちょうど旬だったうなぎにいきついたらしい。以後現代までうなぎ、それも江戸時代に完成した江戸前のかば焼きが定着したのであった。


d4a7e868-s

うなぎはハレの日の食い物というのは、夏越し祭の首切り生贄の代用品だからだ。だから朱塗りの豪華な漆器でいただく高級品になれた。考えれば、生贄の残り物で精をつけた被差別や朝鮮人の風習を日本風にアレンジしたのが貴族だった。

後ろ戸の食い物なのだ、うなぎは。

精が付くのは当たり前。肉喰う下人の子孫は体格が良く、脂ぎっている。しかし貴族や武士はやせていた。


なつやせにきくと詠んだ家持は、大伴という氏族の出身だが、犬や牛馬も喰ったかも知れない。なにしろ大伴氏は部民や渡来を束ねた武家氏族である。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村