民族学伝承ひろいあげ辞典

文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球

2019年07月

さきほどの記事に以下のような事柄を書いた。「面白いのは、マスコミの昼と夜の論調にそれが表れている。お昼のニュースショーは、中心視聴者が主婦や老人であるから、主観的な彼らに合わせて、宮迫を弱者、吉本を強者として扱う。ところが夜の報道ニュースでは、視聴者が帰 ...

シリカ(英: silica[1])は、二酸化ケイ素(SiO2)、もしくは二酸化ケイ素によって構成される物質の総称。シリカという呼び名のほかに無水ケイ酸、ケイ酸、酸化シリコンと呼ばれることもある。 シリカとは圧縮された地層の結晶である。ほかは素人は知らないほうがわかりやす ...

にほんブログ村チャート(chert)は、ほとんど微細な石英(SiO2)のみからなる堆積岩。 生物起源のものと非生物起源のものの両方がある。 生物起源のチャートは、主に放散虫などのシリカの殻を持つ微生物の死骸が遠洋深海底で堆積したもの。 非生物起源のチャートは、水中での熱 ...

「歩は本来距離の単位で,左右の足を1回ずつ運んだ距離であり(その半分は跬(けい)),それと尺との関係には変遷があったが,方1歩の歩の大きさの実態はさほど変化しなかったといわれる。【三宅 史】。…」コトバンク跬「後漢・魏の時代の一歩は六尺なのですが、後漢と魏では ...

本当にこわいのは豪雨の後、軽くなる大地が引き起こす大地震なのだ。 山が含んだ大量の水分が夏~秋に蒸散し、大地が軽くなると重さで沈んでいた大地は浮き上がる。それがプレートに大きなずれを引き起こすだろう。南海トラフ。数年後になる。恐ろしい。それが一番恐ろしい ...

http://palaeolithic.jp/data/index.htmデータベースからダウンロードできる例えば日本史の弥生時代を知ろうとするならば、当然その前の新石器・旧石器時代からすでに遺跡があったかどうかは、その地域の先進性とか、歴史的にそこに代々人が来たことの理由(地形・地の利など ...

にほんブログ村方段階梯積石塚 ほうだん・かいてい・つみいしづか中国吉林省から北朝鮮にかけて3世紀~4世紀に登場した階段式積石墳墓。青銅器時代の積み石塚を基盤として、その上に基壇を組む。将軍塚千秋塚高句麗の歴代王墓だと考えられている。日本の飛鳥時代の奈良県 ...

↑このページのトップヘ