民族学伝承ひろいあげ辞典

文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球

2017年05月

sigisan takayasuyama高安山と西信貴山山塊高安は高句麗由来地名である。高安漢人(たかやすのあやひと 奈良・大阪境にある高安山周辺に入った漢人=高句麗系帰化人)高安村主 (ーーすぐり 同族)高安造 (ーーつくり 同族)天平神護2年(766年)10月、河内国大初位下 ...

淀川の摂津三島地区には筑紫津(つくしづ)があって筑紫津神社があるように、対面する枚方側には対馬津があって津島部神社があった。継体大王が樟葉宮を建てた枚方市町樟葉(まちくずは)に津島野地名が残っている。樟葉から八幡市を古くは津島野=対馬野と呼んでいたらしく ...

『日本書紀』斉明天皇紀 即位1年1月 西暦655年 飛鳥板蓋宮で斉明天皇即位。 即位1年5月 空に竜に乗るものが見える。 即位1年7月 難波で大勢の蝦夷と宴会。百済が(国家援助のために)贈ってきた(ペルシア人)建築博士や技術者らとも宴会。蝦夷の木工匠に冠位を与える。 ...

にゅうが多いからにゅうのほうがはぶより勝ちとか意味のないことを言っているテレビを見ている。多いのはそちらのほうが身分が下層だったからである。それだけのこと。それが人口ピラミッドの法則。同じ苗字なら、多いのは最下層の読み方。階級によって読み方をかえたの ...

不可思議な斉明天皇の行動と、ありえない中大兄の即位『日本書紀』斉明天皇紀「 斉明7年(661)1月6日、前年末から難波宮に居た斉明天皇は難波津を出発した。8日、吉備の大伯の海で、大海人皇子の妃・大田姫皇女が女の子を出産した。大伯皇女と名付けられた。14日に ...

縄文人も弥生人もザコネしなかった。九州の住居遺跡には室内に区切りがあって、ちゃんと土の高い床があり、別々に寝ていたことがわかっている。その土の床がそのまま墓にも造られたのが九州の墳墓様式である死床(ししょう)なのである。いわば今の床の間である。これは南 ...

阿蘇石の結論は出ている。ファンクラブで書く。さて縄文の寝室について、次回書こうと思う。弥生時代に影響を与えた縄文人の心根の優しさについてだ。ぼくには縄文のほうがはるかに楽しい。 ...

手前に向かってゆるやかな斜面畑地のほとんどは古い岩盤の上に阿蘇火砕流が乗っかった、そもそもすべりやすい地層で50年前にも横滑りが起きた危険地帯に指定されている。画像はhttps://twitter.com/yokohama_geoなどから借りて筆者編集しています。だいたい横滑りのシス ...

地質や地震学の専門家ではないけれど、一応地元近いので、そして古代史で地質を若干見ているので、思うことですが・・・。大野は構造線の切れ目に近いのと、地盤が、阿蘇の新しい隆起層と、祖母・傾の古い層の切れ目がありまして、かねてから地すべりは起こってもおかし ...

継体大王擁立に関わる氏族として大伴氏、物部氏は『日本書紀』が記すが、ほかに九州の火君、筑紫君、吉備氏、紀氏、葛城氏なども考えられ、さらに『日本書紀』も書いた河内馬飼氏がある。枚方市~四条畷市、南野、寝屋川市の広範囲に彼らの遺跡は点在し、その多くの場所 ...

↑このページのトップヘ