民族学伝承ひろいあげ辞典

文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球

2017年03月

このふたつの京都の町は一度は行ってみたほうがいい。与謝は与謝鉄幹の故郷である。大江町と合わせて古代史が好きなら、一回は行っておきたい渡来の地域である。http://www.geocities.jp/k_saito_site/doc/yosa.html ...

青森の縄文時代の三内丸山遺跡から日本海のヒスイや、殷(商)時代の青銅器時代の絵柄が出る。といったらあなたは「まさか」だろうか?でもそれらが発掘されてもう何十年も経った。「ちなみに、山形県遊佐(ゆざ)町の縄文後期の三崎山(みさきやま)A遺跡からは、殷(い ...

大宇部多(おおうべのおう)は古代の静岡富士川あたりにいた「土建屋的な」土着の人である。それが、仏教が中央に伝来したころに、古い民間信仰である霊魂の再生をうながすある種の虫を神と言い出し、山城の秦河勝に叩かれる。この構図はまさに森友学園理事長・籠池さんの ...

雄略までの河内の大王を、史学者たちはどうした理由なのか、倭王武であるとしている。その理由が「たける」が「武」とされたからだとする。それでいいのかどうか理解不能で困っている。「たける」という日本語の意味を、どうして中国の王たちは「武」だと考えられたのだ ...

記紀では第21代雄略天皇のあとの22代清寧天皇に男子の継嗣がなく、継体大王まで、以下の諸天皇を挟んでその系譜を飛鳥王家につないである。これは、ある意味、飛鳥以後の奈良天皇家とのあいだの断絶を想像させる記事になっている。継体大王も、同じく、外からの人である ...

◆京都の要石「六角堂へそ石」 「多くの人や車が行き交う烏丸通から六角通を東に入る。間もなく現れる山門の奥に、静かな境内が広がる。ハトが群れをなし、せせらぎの音が心地よく響く。中央に建つ重厚な六角形の本堂が六角堂で、そのまま寺の愛称になった。 正式な名称は ...

ポピュリスト、民族主義者でない限り、朝鮮とか中国といった隣国を大元として古代日本の源流を求めていくのは、当然の科学である。そこに、現在のその国が好きだとか嫌いだとはあってはならない。人類はアフリカで生まれ、中東を経て拡散し、10万年前に中国、6万年真に ...

被災直後の釜尾古墳 熊本地震で被災した熊本県内の古墳の状況を把握し、初期対応について話し合う有識者による検討委員会の第2回会合が昨年15日、県庁で開かれた。委員らは、比較検討に必要な過去のデータの集約と経過観察の重要性を確認した。その結果は以下の通り ...

東京大学と名古屋大学の研究グループは、東海沖を震源とする南海トラフの巨大地震が発生したあと、人口にどのような変動があるか、国の被害想定に加えて、各地の賃貸住宅の空き部屋の数、それに仮設住宅の供給予測などのデータを元に一時的に避難する世帯をシミュレーシ ...

ここに「友だち依頼」された方へ。一旦、依頼を削除してください。あなたがヤフー以外のサイト管理をしている場合、そこへのリンクを添えたメッセージを送ってください。もし管理サイトがない場合は、残念ながら友だちになはなれません。これはこのブログの方向性なので ...

↑このページのトップヘ