民族学伝承ひろいあげ辞典

文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球

2015年02月

弥生時代から秦氏はいた。宇治に。宇治の「池山古墳」、古墳の痕跡見つからず 墓地の可能性、名称変更を京都府に提案へ古墳だと思っていたら中世の墓地だったという記事が考古学ニュースに出ている。この宇治の墓地のあるのは、往古、巨椋池があった低湿地帯である。し ...

もう一度前の記事を読み直し、編集しなおしてみた。よくよく見れば、平安時代の記録にある人々の生きていた時代はみな、奈良時代のものであった。それも天武直後の740年代から800年代初頭だけなのである。平安時代にいた息長氏はたった一名。それも「息長と言うひ ...

前記事に息長氏には後裔氏族がいないと書いてから、「そんなはずはない」と思い直して探してみた。すると奈良時代、平安時代に息長を氏姓とする人びとが見つかった。しかも一覧になっていたので、そのまま転載しておく。◆実在した息長氏人名一覧 名前          ...

息長広姫の墓ではないだろう村居田古墳と息長氏本拠地湖東の長浜息長氏・気長氏(おきなが・うじ)とは?「天武天皇の時、新たな氏族分類制度が導入された「八色の姓」。この時最も高貴な姓である「真人」姓の筆頭に息長氏が位置付けられた。理由は、時の天皇家の祖26継体 ...

息長氏には三国真人、坂田真人、酒人真人という枝分かれ氏族が出てくるが、肝心の息長というかばねを持つ人物はその後ひとりも歴史上に現れない。また枝分かれした三氏族の後裔もまったく見えず、Wikiで三氏族を探しても記事すら作られていないのだから、書きようがない ...

磐井は豊前の上膳(かみつけのくに)に逃げるしかなかった。最新版装飾古墳分布図筑紫磐井の敗走コース継体大王の威信財が出た、磐井包囲網上にある古墳群これをすべてあわせてみると筑紫国造家とその同盟氏族には装飾古墳がなく、石人が置かれる古墳がある。装飾古墳がな ...

なにも言わずにこれまでの画像史料を列挙しておく。あとは考えていただきたい。■継体大王の威信財 1 阿蘇ピンク石製石棺2 広帯二山式冠3 捩じり環頭太刀4 三葉文楕円形杏葉5 尾張型埴輪 1 阿蘇ピンク石石棺関係継体大王による筑紫国造家包囲網2 高島市か ...

ここからは100万アクセス間近を向かえての記念記事になります。この10年間のご愛読に感謝して、お送りいたします。Kawakatu輩世阿弥作 謡曲「花筐」はながたみ能 花筐 シテ照日の前越前市(旧武生市・今立郡今立町合併)余川町にある「越前の里 味真野苑」の継体 ...

日本の原子力発電所一覧 日本の原子力発電所          ・柏崎刈羽原子力 1~7号新潟県柏崎市青山町16-46   旧国名  越中国古志郡(平安・三嶋郡)刈羽郡刈羽村   ※地名青山は墓所、三嶋は瀬戸内、刈羽は鉱山と祭祀の地名・東海 第一茨城県那珂郡東海村白 ...

滋賀県高島市と福井県美浜町の秦氏について(水谷千秋『継体天皇と朝鮮半島の謎』2013 より)近江国高島郡三尾(みお)郷の南市東(みなみいちひがし)遺跡・下五反田(しもごたんだ)遺跡に渡来人の痕跡が出土している。これは継体大王の母方出自となる三尾氏となる人々のもの ...

↑このページのトップヘ