民族学伝承ひろいあげ辞典

文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球

2014年08月

 筆者のほかサイトへのリンクはタイトル下にタグがあります (※注意 このサイトなどのいわゆる災害地名というのは、すべてが災害があった史実にあてはまるわけではないことは先に書いておく。そういう地名に住んでいる場合、地域の歴史や土壌など再確認するきっかけに ...

  尾をくわえて丸くなるアルマジロ・トカゲ     ヘレニズム文化の「生命の再生」の象徴だったウロボロスの蛇       蛇がとぐろをまく姿を、日本では三輪と呼ぶが、それは神である。世界的に見ても脱皮して大きくなる爬虫類を神・神霊・祖霊の象徴とした地 ...

 ↑上のブログタイトル枠の下に、リンクタグが置けるようになりました。全部で6個置けます。今、5つは筆者のサイトへのリンクタグ、左端だけが考古学者・北條芳隆さんのサイトにしてあります。左端は、今後入れ替えをしていくつもりです。いつのまにかあなたのサイト ...

前の土砂崩れ記事に関連して過去記事再掲載  阿武地名由来ちょっと意外な話だが・・・。外国語である可能性がある。 Abu「アブ」とは何か?語源、由来。アブ石で検索すると・・・。エジプトでは花崗岩をアブ石と呼ぶ。アブとは「洗練された」という意味で、宮殿の名前 ...

  写真6.1 花崗岩山地の山崩れ-2000年9月東海地方の豪雨による愛知県北東域における崩壊    風化の進んでいる花崗岩の山地に大雨が降ると,非常に多くの山崩れが発生することがあります.このような場合には,水が集まる谷型の斜面での崩壊が多いといったような, ...

 紀元前・前漢時代の東アジア便宜上「倭」と書いてあるが、まだ世界的には国としてゼロ。倭人の認識は次の時代の「漢書」地理誌まで下がる。    1~2世紀後漢時代(中国から見て倭が筑紫地域だった時代) 古くは戦国から秦漢期にかけて成立した『山海経』に、東方 ...

  皇族墓・天皇陵・参考地のある都道府県分布地図(全時代が対象)作成Kawakatu  ない県はなぜないのか?ひどく気になってしまった。よくよく眺めていたら、ない地域は海人族が多かった地域だとふと気がついた。それが外戚を出すこともなく、力をつけられなかった結果 ...

 都塚古墳のピラミッド型積石は決して珍しい工法ではない。いや、むしろ、古墳とはそもそも段築によって最初から階段状に造られるものだったのである。   ◆古墳の段築工法そもそも3世紀の箸墓古墳からですら、X線透視調査では数段の段築構造であることは判明してお ...

 今日は考古学を面白くしてみよう。例によって専門家が言わないKawakatu珍説である。    ◆都塚古墳 みやこづか・こふん奈良県明日香村 6世紀後半(550年前後・飛鳥時代初期・古墳時代末)一辺の長さが41~42mに土を積み上げた5段以上の形で高さが約4.5m以上と推 ...

 http://youtu.be/W-5rcQr_8Q0   https://blog.with2.net/in.php?686171:1650Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳 http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html画像が ...

↑このページのトップヘ