民族学伝承ひろいあげ辞典

文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球

2013年04月

 Kawakatuが考える古代学の基礎はやはり森浩一氏の古代学を手本にしているけれど、それ以前は、もっと科学する方向に向いていた。例えば地質・地形・鉱物分布・鉄の歴史・海流などなどの理科系分析表(そのほとんどは古代の資料ではなく現代の、古くともせいぜい明治時 ...

 http://music.geocities.jp/mtaketoshijp/newpage9.htm◆南山代(みなみやましろ)の息長伝承 古代の南山代(みなみやましろ/山背)の息長伝承について京田辺市の普賢寺に(1441)嘉吉元年の普賢寺補略録から、その息長関連要旨のみを抽出してみました。 普賢寺 在ニ同州綴 ...

●九州の伝承地と伝承  ・ 豊前国鹿春郷(とよくにの・みちのくち・かはら(かわら)のさと)(『豊前国風土記』逸文) ・ 豊前国鏡山(豊前国風土記逸文)  上に同じ ・ 穴門ノ豊浦ノ津(あなとの・とゆらの・つ)  山口県下関市長府宮の内町1-18 式内忌宮(いみのみや)神 ...

 伝承地の息長氏サイトから転載 ●忍坂の息長伝承 奈良縣櫻井市忍坂の初見記事は「記紀」の神武東征神話の舞台として語られ、神武天皇が九州より東征のおり生駒越を那賀須泥毗古(ながすねひこ)に阻まれ、熊野からの迂回路を取ったとき宇陀から、現在の忍坂街道(伊勢街 ...

 木下藤吉郎(豊臣秀吉)・・・『太閤素性記』によると、尾張国愛知(えち)郡中村郷中中村(現在の名古屋市中村区)で、足軽と伝えられる木下弥右衛門・なか(のちの大政所)の子として生まれた。弥右衛門の素性には諸説がある。竹中重門の『豊鑑』では、中村郷の下層 ...

そもそもから始まりの出自が違っていたものを、記紀はひとつの系譜で一本だと強引につなぎ合わせた。   日本海には筑紫、豊、出雲、丹後、若狭、気比、越・・・瀬戸内には吉備・播磨・讃岐・淡路・紀伊とそれぞれ特徴的物産と祭祀様式を独自に持って海外とつきあって ...

   ◆四隅突出型墳丘墓と高句麗積石塚内モンゴルウランバートル オラーン・オーシング遺跡に見られる「1号ヘレクスルKh-1」 「日本海沿岸の出雲や越を中心に、弥生時代から古墳時代にかけて見られる四隅突出(しぐうとっしゅつ)墳も、朝鮮半島をはじめとして ...

ええか、おぬしら、天皇系図は歴史上の断裂を無理やりつないであるのだぞ。 前回は大きく三段階に切り分けて、初代から貫通する大和での二大家系・・・葛城系譜と息長系譜の合体による大王家持ち上げ系図の構造を見てもらった。しかし記紀に書いている大王の系譜とは、 ...

      驚天動地の解説継体天皇諱はヲホド。『日本書紀』では男大迹王(をほどのおおきみ)、『古事記』では袁本杼命(をほどのみこと)と記される。また、『筑後国風土記』逸文に「雄大迹天皇(をほどのすめらみこと)」、『上宮記』逸文に乎富等大公王(をほどの ...

↑このページのトップヘ