民族学伝承ひろいあげ辞典

文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球

2013年03月

 三叉路が八つ集合した交差点。幸福も災厄も八倍集るポイント。「あめの」「や」「ちまた」に分解できる。 「あめの」は尊称。高貴な。「や」は八でたくさんあるさま。 「ちまた」は「道股」「みちまた」の「み」を省略した言葉。http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn ...

 ◆コンクリ柱を「断層」と発表、東大地震研が謝罪 立川断層調査で「石と思い込んだ」 東京大地震研究所が、立川市の「立川断層」掘削調査で地下に埋め込まれたコンクリート柱を動いた石だと思い込み、「活断層を確認した」と誤って発表していたという(MSN産経ニュー ...

   これもまだ、今後の発掘次第でどうなるかわからない。           現在日本最古の土器は青森県大平山元(おおだいやまもと) I 遺跡、茨城県後野遺跡から出ているいずれも「無文土器」の16000年前だとされている。      日本以外でも最近は ...

 実は縄文土器が調理器具だったかどうかは、まだはっきりとわかっていない。有機物が燃えたらしき焦げや、ススは確かについているものがある。 しかしそれがどんな有機物なのか、それが本当に食品の焦げなのかは、まだわかっていない。煮炊きしたままの状態での土器発 ...

         京都市北西部の縄文遺跡俯瞰      京都市内の縄文遺跡分布図    北白川遺跡分布図 参考文献 千葉豊 『京都盆地の縄文世界』 新泉社 2012 比叡山地の麓になる北白川~京都大学一帯は、かつての扇状地。トチノ木の埋没樹林も見つか ...

 記紀は神武と崇神をともにハツクニシラス天皇としている。これはもちろん記紀側の、つまり近畿の主張である。神武の王統がとぎれずに、大和地方の大王崇神に受け継がれたものであることを記紀は言わねばならなかった。それは神武のような九州から来た正統な天孫=九州 ...

 神道(しんとう・かんながらのみち)は、「日本における信仰体系であり、日本固有の、一神教ではない宗教とされている。山や川、滝、高木などの自然や自然現象を畏れ敬い、それらに八百万の神を見いだす故、唯一神を持つキリスト教やイスラム教などとは異なり、一般的 ...

   記紀がある種の魔術、呪術であることはすでに何度か書いた。あなたが騙されやすい人だとしよう。もちろん例外もあるが・・・   「霊能師や占い師はみんな詐欺師である。実際彼らの手口は、それほどバリエーション豊かなものではなく、いくつかの基本的なテクニ ...

大工と鬼六「 むかし、むかし、二つの村の間に大きな川が流れていました。両岸の村人達は、川を渡る橋があったら、どんなに便利なことだろうと思っていました。そこで協力し合って立派な橋を建てました。まもなく橋が出来ると、村人達は橋を渡って両方の村をたやすく行き ...

 前漢式・後漢式・唐式の中国鏡は概して、錫を20~25%も含有させる特徴を持つ。白く輝くので白銅鏡と言い、非常に割れたり欠けたりしやすい鏡である。青銅鏡は錫の含有量が5~10%程度で、出来上がった当初はちょうど10円銅貨のように赤銅色に輝くが、やがて ...

↑このページのトップヘ