民族学伝承ひろいあげ辞典

文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球

2012年03月

あなたは占いを信じるほうですか?リサーチによって東京23区の20代~30代男女どっちが信じやすいか、どちらがその結果を実生活に活用するかの数値、そのほか年代別数値などが出ている。(竹内郁郎/宇都宮京子編著『呪術意識と現代社会 東京二十三区民調査の社会学的分 ...

ちょっともう呑んでしまったので、手短に書く。詳細は後日。With2ブログランキングへ宮中の主殿寮に奉仕した氏族はたいがいその職業を姓にした氏族である。もうひつとの日置氏(ひおき・うじ)がこの中にある。いわゆる「ひき」「へぎ」とはまた違う世界の氏族である。 ...

◆桜のつく言葉総ざらえ ●季語・装飾語など ・桜色(さくらいろ)/桜の花のような、ほんのり赤い色 ・花冷え(はなびえ)/桜が咲く頃に冷え込むこと ・初桜(はつざくら)/その年に初めて咲く桜お花、咲いて間もない桜の花 ・桜雨(さくらあめ)/桜が咲く頃に降る ...

花見の始まりはいつからだろうか?定説では平安時代、花の宴からだという。あるいは秀吉の醍醐の花見で饗された食事などは、行楽・花見弁当の最初かもしれないと思う。花を梅だとした奈良時代以前にもあっただろうか?梅見弁当・・・しかし梅の季節は肌寒く、そぞろ歩くがお ...

With2ブログランキングへ◆1 中国の九州「前漢の武帝が紀元前106年に全国に13州を設置したことにより、九州は具体的な9つの州ではなく、中国全土の雅称として使用されるようになった。新羅でも第31代の神文王の687年には九州制を布いている。唐代に王維が阿倍仲麻呂を ...

With2ブログランキングへ◆皇室を王家と呼んでいいか?●TV「平清盛」ではなぜ「王家」を使うか? 「なぜ天皇家、皇室という言葉を用いなかったか。ひとことで言えば、「平清盛」の時代には使われていなかったから、です。 この時期には、天皇の血族をファミリーと ...

With2ブログランキングへ◆呪怨と呪詛の保元の乱近衛天皇は、生母得子が鳥羽上皇の寵愛を受けていたため、崇徳天皇の中宮・藤原聖子を准母とし、わずか2歳で崇徳天皇に代わって即位する。治世中は鳥羽上皇が院政を敷いた。だが、病気がちで15歳の時には一時失明の危機に ...

With2ブログランキングへ◆日本(にほん・にっぽん)国名はいつから?国名とは対外的なものと、対内的なものとふたつの概念・表記・読み方があるものである。ここをちゃんと把握しておかないと、勘違いや紆余曲折がおきやすい。世間の左右イデオロギー間での日本開始意 ...

With2ブログランキングへ画像参考http://ameblo.jp/blonqvist/day-20101104.html◆◆ジロラモ・デ・アンジェリス(1568-1623)アイヌ語を世界で初めて文字記録に残した人世界初、北海道地図を作った人イエスズ会宣教師1585年 イタリア・シシリー島エンナ出身1595年 1 ...

ヒンドゥー教とジャイナ教寺院群が建つインドのカジュラーホ遺跡は官能的姿態の彫刻が有名。10世紀から12世紀に栄えたチャンデラ王朝の寺院は25残っているが、かつては80以上もあったという。13世紀に侵入したイスラム教徒によって多くの寺院建造物が破壊された。 ...

↑このページのトップヘ