民族学伝承ひろいあげ辞典

文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球

2011年10月

「おい、これいくらになる?」百姓秀治と喜平はミズノミであったが、食えないご時世ゆえに仕方なく古墳の盗掘を得意にした。いつものように奴の津界隈をうろついていたが、ふらふらと志賀島まで舟で渡ってしまったのだ。「なにしろ黒田の殿様のところの儒学者さまが金印っち ...

押せば順位がひとつあがります  ↓   ↓With2ブログランキングへ↑  ↑  ↑blogramランキング参加中!歴史好事家・考古学好事家諸氏の中には、博物館や埋蔵物センターなどに出向いたときに、そこの学芸員や研究者、あるいはときに大学教授先生さまたちの、あま ...

押せば順位がひとつあがります  ↓   ↓With2ブログランキングへ↑  ↑  ↑blogramランキング参加中!最初に申しておかねばならないが、この記事は推理推測に過ぎない。Kawakatu考古学の発達によってさまざまの驚愕する遺物と事実が明らかになりつつある昨今、 ...

With2ブログランキングへ◆漢委奴国王印について論じている文献1 三宅米吉「漢委奴国王印考」『史学雑誌』、1892年(明治25年)。三宅米吉は「奴」は儺津(なのつ)・那珂川の「ナ」で、倭の奴国を現在の那珂川を中心とする福岡地方に比定した。2 『藤貞幹考』、1784 ...

押せば順位がひとつあがります  ↓   ↓With2ブログランキングへ↑  ↑  ↑blogramランキング参加中!古墳時代と言えば前方後円墳。そういう常識を覆す洞穴に埋葬された人々。「洞穴古墳」と言っていいかどうか?しかし間違いなく古墳時代。続々と出てきた。ど ...

With2ブログランキングへ◆閖上(ゆりあげ)「古来この地は,「浜にいかだに乗った観音像が揺り上げられた」との伝説から,「ゆりあげ浜」と呼ばれていました」http://blog.goo.ne.jp/amachan_001/e/8aa4401d43753f297d0581b929248201それが・・・「昔、何代目かの殿様 ...

この紀行シリーズは書庫「九州の旅 蛇と鉄と海と太陽」カテゴリーにまとめた。都合4日間のガイド旅行であった。初日・・・宇佐の真薦と米神山ドルメンの旅二日目・・英彦山修験道と王塚古墳・遠賀川から遡上した渡来人たちと日田三日目・四日目・・・阿蘇の鉄とうなりと生 ...

With2ブログランキングへ◆阿蘇の田歌     ひとつ歌いてこの田の神に参らせう     神も歓ぶ 田主も 植えて歓ぶ          吹けや浜風 なびけやササの若立て     ササの若立て枝うちはえて雑々めく     枝は雑々めく殿ばら心雑々めく  ...

With2ブログランキングへ↑  ↑  ↑blogramランキング参加中!ここ数日の旅を画像のみで。蛇の民族と出会う旅。祟られた旅である。ランキングクリックにご協力ください!!m_ _m↓押せば順位がひとつあがります  ↓   ↓With2ブログランキングへ↑  ...

土器編年年表は石野博信作成近畿・九州の環濠集落遺跡と当時の出来事と、同時代の中国・半島の動向を同時に見る年表ランキングクリックにご協力ください!!m_ _m↓押せば順位がひとつあがります  ↓   ↓With2ブログランキングへ↑  ↑  ↑blogramランキ ...

↑このページのトップヘ