民族学伝承ひろいあげ辞典

文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球

2010年09月

■宮守村金取遺跡(みやもりむら・かねどり・いせき)岩手県遠野市宮守旧地番 岩手県上閉伊郡宮守村字達曽部22地割72番地※藤原事件旧石器捏造問題に関わらない遺跡※推定9~5万年前の地層●金取遺跡は、1984年に武田良夫氏が造成工事により露出していたローム層中から、 ...

人類だけが高い知能を持ったその理由について、今、最も多くの謎を解きあかしてくれるのがレスリー・アイエロとピーター・ウィーラーが1995年に提唱した「食事法」説である。ヒトの仲間は類人猿を筆頭に、すべての動物の中で最も大きな脳と知能を持っている。その理由に ...

■ビッグバンまで今から700万年前くらいまで、ヒトはチンパンジーやゴリラの先祖と同じ霊長類・ヒト上科・ヒト科(Hominidae)の動物であった。その後、そこから分かれてある種「脳を特化」させてホモサピエンスとなった。500万ほど年前にアフリカ東南部に隆起した山脈 ...

玦状耳飾のアジア地域における分布については、すでに2008年10月にこのブログで記事にした。http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/45858939.htmlその後の最新調査では、この耳飾についていくつかの民族学的新論攷が出ている。以前との相違点は、1 玦状耳飾の形状 ...

大秦(ローマ帝国)はどんどん版図を拡大し、南はエジプト、東はオリエント、西はイングランドと国土をどんどん拡大、侵略していった征服国家として繁栄した。一方、同時代の東アジアで、秦国は外敵を恐れ、万里に長城を張り巡らし、版図を最初からここまでと決め、城壁の中 ...

世界最古の料理の痕跡(つまり炉の跡)■■アフリカ■南アフリカ    100~150万年前 焼けた骨■ケニア   コービ・フォラ遺跡    同じく   高温で焼けた土塊(料理なのかどうかは判別不可)これらはあるいは落雷などのせいで焼けただけかもしれない。■ ...

これまでこのブログで扱った渦巻きに関する記事は以下のとおり「渦巻き」に関する記事一覧→http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%B1%B2%B4%AC%A4%AD&sk=1タイトル世界の古墳型墳丘墓一覧とリンク・世界遺産 双脚輪状文は鏡 弥生時代からなぜ ...

■AMS放射性炭素年代測定法Accelerator Mass Spectrometry の略。意味は加速器による質量分析考古学の場合、この「質量」とは放射性炭素14C(以後C14と表記)の含有率を指す。C14が、有機質遺物(炭化米や土など)そのもの、あるいは無機質遺物(土器など)に付着した ...

恒例の熊本県装飾古墳館主催の九州装飾古墳バスツアーが今年も開催。今年は去年よりも内容が充実しているようだ。■1平成22年10月17日(日)福岡県遠賀川流域古墳 予定先 竹原・川島11号・王塚・沖出集合場所 装飾古墳館 0968-36-2151時間   午 ...

犬やネコなどの家畜はイザ知らず、すべての動物は「生食」である。■生食と人間火を通さずに生の肉や木の実や果物、野草や樹木の芽、葉を食べていて、平気である。では人間の場合どうだろうか?人間が生で摂取する食品は、野菜、果物、一部の社会で生魚や生肉、そして生牡蠣 ...

↑このページのトップヘ