民族学伝承ひろいあげ辞典

文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球

2010年04月

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・古代史へ■『魏志』倭人伝にはキツネが出てこない。「その風俗は淫らならず。男子は皆露かいし、木綿を以て頭に招け、その衣は横幅、ただ結束して相連ね、ほぼ縫うことなし。 婦人は被髪屈かいし、衣を作ること単被の如く、その中央を穿ち ...

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・古代史へ現代日本でも「狐憑き」などという迷信は未だに頑迷に宗教の微妙な内外や、民衆の心理の片隅に存在している。さて、それでは狐という動物に日本人が憑依性・信仰性を見るようになるのはいったいいつ頃からなのだろうか?■日本の ...

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・古代史へ秦氏は「渡来人」か?門田誠一・森浩一 2その1からの続き森 浩一 吉川弘文館の『日本古代人名辞典』七巻本を基礎演習で調べたことがありますが、渡来系、日本系の分類はともかく、日本の氏族で最も数が多いのは秦氏です。雄族 ...

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・古代史へ豊前国豊津に居住していた記録が残る丁勝(ちょうのすぐり?ていのかつ?)一家の戸籍。http://docs.google.com/viewer?a=v&q=cache:2UTHrnT_AH0J:teapot.lib.ocha.ac.jp/ocha/bitstream/10083/33699/1/5_06.pdf+%E4%B8%81%E5%8B% ...

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・古代史へ■門田誠一(もんた・せいいち)1959年大阪生まれ。同志社大学修士卒。『はんこと日本人』『海でむすばれた人々』佛教大学(助)教授。門田 「渡来」の実態に近づくのは難しいですね。文献に顕著に現れる「渡来系」と、考古 ...

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・古代史へ呰見(あざみ)大塚古墳から西北へすこしゆくと、豊前では綾塚・橘塚方墳のある勝山黒田地区にぶつかる。黒田の隣に箕田(みだ)地区があって、なんということもない農村だが、立派な前方後円墳が二基もある。ひとつは扇神社古墳 ...

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・古代史へ「秦王国」有力比定地である豊前国地域には、これまで民衆横穴墓はいくつも出ているが、円墳(6世紀後半)に装飾壁画を持つものは発見されていなかった。今回は、みやこ町というかつての豊前国府があった場所で、奈良時代には秦 ...

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・古代史へにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 小説ブログ ノンフィクションへ記事に採用した参考文献■民俗学・神話学・人類学・宗教史須藤 功   『神と舞う俳優たち 伝承芸能の民族』 青弓社写真叢書 2000磯川全次編  ...

With2ブログランキングへ■「甕棺墓の萠芽期に相当し,刻目突帯文以来の甕棺が存在する段階である。すでにほとんどの地域で甕棺墓が分布するが,型式毎に細かくみると刻目突帯文の段階は,そのほとんどが支石墓の内部主体であったり,支石墓に近接しで営まれていること ...

↑このページのトップヘ