民族学伝承ひろいあげ辞典

文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球

2009年06月

芸能民検証は様々な障害が訪問するようなので一旦切り上げ、ここで科学的な炭素c14(14C)の検証に移らせていただく。あしからず。こっちもあっちもそのほうがほっとできる。「科学的な専門用語にある程度精通していれば、放射性炭素年代測定の原理を手短に述べるだけで ...

このシリーズはこれにて一旦終了することになる。もう、終わりかと言われるのは重々承知の介だが、なにしろ扱う相手にも人権がある。「そのような場所」の歴史は長いのである。プライバシーを問われたら、反論のしようもなくなる。とにかく・・・やりたい場所は、昨日転載し ...

リクエストにお応えして・・・「河原町」(かわはらまち)(かわはらちょう)?   青森県弘前市   河原町(かわはらちよう)   宮城県仙台市   若林区 河原町(かわらまち)   宮城県柴田郡   大河原町(おおがわらまち)   福島県郡山市   向河原 ...

リクエストにお応えして・・・「香春町」「瓦町」   福岡県田川郡   香春町 香春町(かわらまち)   福島県伊達郡   川俣町 瓦町(かわらまち)   栃木県佐野市   瓦町(かわらまち)   愛知県豊橋市   瓦町(かわらまち)瓦町通(かわらまちどお ...

百済城と書いてみて、重要なことを思い出したので、書き留める。「くだらき」とは百済から来たという地名であるが、城、来、木など、表記はさまざま。その「城」が問題である。城は大和言葉では「しろ」で、「き」と読むのはずっと漢音だと思ってきた。ところがこれが百済音 ...

誠に申し訳なかったことですが、どうやら一昨夜、かわかつワールドにおきまして、筆者いたく酩酊して記事を書いてしまったようです。(書いた内容はまあまあだったが、最後にいらぬことを書き足した)それがようやく今朝気がついたほどの泥酔であったようで、大変失礼なこと ...

なんでもいいのだが、筒状のものを、そうさねえ、トイレットペーパーの芯があったらそれでいいから、手のひらで掴んでみてもらいたい。そうしてから芯だけを抜き去ると、手のひらの形は?それがツツである。かつ、それはカマの形でもある。鎌倉という地名は字面からは想像で ...

関東には「かわらまち」という地名は少ない。あるのは茨城県や神奈川県などの周辺各県で、北関東となるとほとんど存在していない。東京でも千住に一ヶ所あるきりである。しかし、江戸・東京の場合は台東区新吉原、中央区墨田区が、地名こそないが河原にあたる。千住河原町は ...

柳田國男の「特殊部落研究」研究史一覧明治39 「破戒」を評す      早稲田文学5        全集定本第23巻明治42 「遠野物語」                       定本第4巻明治42 「石神問題」                    ...

仙台市河原町  仙台城下南端、江戸期まで職人の町。城下南の宮沢橋が流出し、街道そのものが河原町を通るようになる。そこで、ここに仙台の町の南出入り口としての木戸が建てられる。夜警が置かれ、寛永年間には針生家が柵の鍵を預かった。針生家はこんにゃく粉と鳥モチの ...

↑このページのトップヘ