民族学伝承ひろいあげ辞典

文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球

2009年05月

http://plaza.rakuten.co.jp/StockQueue/diary/200905300000/http://blogs.yahoo.co.jp/anamorura55/58123250.htmlこの二つのサイトは平等で、よい記事を書いているので、おすすめである。かつて管理者と紆余曲折があったサイトも含まれるが、いい記事はいい記事。私怨はこの ...

再び北条芳隆大魔神にご登場願う。近畿の前期、中期古墳にはヒコヒメ制を示す、男女の同一埋葬習慣がなかった。それは近畿の前方後円墳の石室が竪穴式で、基本的に男性がひとりしか埋葬されておらず、後期になって横穴式石室が導入されても、玄室の入り口に巨大な塞ぎ石が置 ...

「中国では、礼典と律令法典が別個に存在し、さらに、律令法典は、礼典を前提としなくてはなりたたない法となっていた。これにたいして、日本は、法典に匹敵するような礼典を作ることなく、体系的な律令法典のみを作っている。(中略、よその国はみなこれに従った)なぜなら ...

●倭王武の宋王に当てた上表文(西暦477年頃)「昔より祖禰躬ら甲冑をつらぬき、山川を跋渉し、寧処に遑あらず。東は毛人を征すること五十五国、西は衆夷を服すること六十六国、渡りて平ぐること九十五国」訓読 いにしえより そでいみずから かっちゅうをつらぬき、さ ...

文献古代史学の大和学派の主流派申し子であらせられる、上田正昭大明神先生の、大和学派らしくない平等で、ラジカルな意見の数々から、気になったものを少しだけアップ、紹介しておきたい。●「神話は本来、口から耳へ、耳から口へと語り伝えられた、口頭による伝承として存 ...

詳細はわからないが、たまたま自分の画像を整理していたら出てきたのが、この円弧盤の画像である。中国の内モンゴル自治区にある小山遺跡で発見された、鳥龍・鹿龍・猪龍紋がからみあった図柄であるが、どことなく日本の弧文に似ていたから、写したのだと思う。画像の出展不 ...

越後から東北にかけて分布して出てくる石鏃に「アメリカ式石鏃」という特徴的なやじりがあるそうだ。やじりの根元部に切れ込みを入れた特殊なもので、こうするとささったとき、抜こうとするとすぐに根元から折れて、鏃が体内に残るという、残酷だが殺傷力の高いやじりである ...

日本の弥生人は修正・古墳時代人は矛は持っても、楯(修正・持ち楯)という防御の武器は持たなかったそうである。しかし、隼人だけは、楯を持っていたことが、大和地方の奈良時代?の井戸のそばからこれが出たことでわかった。この長い形はやはり持ち楯よりも、置き楯がふさ ...

中古本屋に電話して、この280000円もする古本の仕入れ価格はいくらかと聞いたところ、だいたい100円!だそうである。「著者ですが、高すぎるから、なんとかしてくれ」と要求したら、今朝方には28000円とひとけた下がっていた。それでも元値からすればすごい高 ...

↑このページのトップヘ