民族学伝承ひろいあげ辞典

文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球

2008年12月

郭務悰(かく・むそう)は駐百済大使沙宅孫登(さたく・そんとう)は百済人 668年高句麗滅亡後の669年(天智8年) 10月16日中臣内大臣(藤原鎌足)死亡。このとき『大唐、郭務悰等二千余人を遣せり』 『天智十年十一月 甲午朔癸卯 對馬國司遣使於筑紫大宰府 言「月生二日 ...

国内に牛を祭る神社は多い。大概は農耕の役牛を神格化し、馬と合わせて「牛馬の神」とされる。岡山県田倉牛神社や全国に広がる朝鮮系大将軍(だいじょうごん)神社などは牛を祭る。中に太宰府天満宮のように、天神さん(菅原道真)が丑年生まれだったので鎮魂する社もある。 ...

祝言人(ほがいびと) 「まれびと」「漂泊民」とも言う。つい先頃まで各地に正月に訪れていた三河万歳、獅子舞、猿回し、注連縄行商人などは皆、よくよく考えてみれば「まれびと」であった。来訪する漂泊者を乞食人とも書いて「ほがいびと」と呼ぶ。これは西欧では吟遊詩人 ...

『新唐書』には、唐に朝貢する諸国は服従のあかしとして音楽士や舞踏家をみやげとして贈っていたという記述がある。「これは音楽や踊りなどを捧げるということは、魂を捧げることと同じだという考え方から発している。ある民族の芸能は、その民族を代表している、あるいはそ ...

言葉が持つ呪的、霊的概念を表す言葉として「言霊」という日本語がある。また日本には「歌垣」という和歌、芸能による男女の思慕相聞の風習があった。言葉、歌謡、歌舞音曲のたぐいのすべては原始呪術における表現法であり、憑依への近道である。「言葉の持つ呪術的パワーを ...

銅鼓(どうこ) ヴェトナムではドンソンとも中国南部やヴェトナムの少数民族たちに伝世されてきた青銅製の太鼓。横にある耳(じ)に紐を通してつるして打ったり、立てて打つなど地域、民族によってさまざまの鳴らし方がある。形状は日本の鼓(つづみ)に似ている。地域によ ...

鉄に関する歴史考察には「鉄の生産」と「鉄器」という分類が必要である。そこにある鉄器が「そこで作られたもの」である場合と「製品が来た」場合とでは、同じ鉄器研究でもまったく次元が違ってくる。「鉄製品(日用生産工具、副葬武器、装飾品)、鉄器生産のいずれを挙げて ...

破鏡(はきょう)銅鏡をわざと破壊して埋納したもの。鏡の破片。故意に打ち破った銅鏡の一片を意識的に用いたもの(森岡秀人)弥生~古墳時代の破鏡の数は700点以上。しかし人為的で、故意の破鏡となると170点未満とされる。(森岡)小山田宏一は平安時代編纂の医学書 ...

螺旋状鉄釧(らせんじょう・てつくしろ)くしろとは腕輪。鉄線をバネのように螺旋状に巻いた極めて地域限定で出土する腕輪。「中部地方から東海地方東部、関東地方南部にかけての三角形の広がり」(北條芳隆『螺旋状鉄釧と帯状銅釧 』2005)に分布し、他の地域では見つか ...

村上恭通「三世紀の鉄―ツクシとヤマト―」『邪馬台国時代のツクシとヤマト』所収 学生社 2006九州の製鉄の研究結果定型化した鍛冶鞴羽口の使用及び鉄滓・鍛造剥片・粒状滓の安定生成による高温鍛冶の実現は古墳時代初期の九州であり、それは中期後期へと受け継がれる ...

↑このページのトップヘ