民族学伝承ひろいあげ辞典

文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球

2007年07月

たまよりびめ霊依り日女のこと。神の心霊に憑依する女すなわちシャーマン。神の妻。神懸かりと託宣を行い、巫女を統括する。女帝すなわちこれ。これが国家神となるのが「おおひるめむち」すなわち天照大神。だから、巫女は神の妻であり同時に神饌供犠の対象となる。生け贄と ...

いずれも大昔の話であるので、これらをもって「残虐だ」「神事に名を借りた虐待だ」などと無粋な価値観を持ち込まれても困るが・・・。出雲大社新任儀礼では、これまた女性にとって耐えられぬ話であるが・・・「新任の出雲国造と里の娘が同衾していた」と折口信夫が記述して ...

つるがしやま・いなりじんじゃ・はつうまさい旧暦二月の初午ヒヒが要求した人身御供を供えるが、ヒヒは退治されたと伝わる。人身御供とズバリ呼ばれる少女たちが打ち掛けを着せられ祭に奉仕させられる。わざと受け身に表現してみたが、まさにかつての人身御供は受け身であろ ...

なるとしむやちょう・うさはちまんじんじゃ・おごく10月13日「おごく」は「お御供」。人身御供神事。正装した頭屋の夫人が、頭上に神饌を入れた曲げ物(「はんぼ」という。おそらく「飯模」?曲げ物とは木製のおひつ。曲げわっぱなどと東北でも言う。漆塗りの漆器だろう ...

のざとすみよしじんじゃ・ひとよかんじょ2月20日人身御供神事中津川という川の水害になやんでいた村人たちは、毎年白羽の矢を立てた家の娘を唐櫃に入れ深夜、境内にそなえることにした。ちょうど7年目に通りかかった武士がこれを聞き、、娘に代わって櫃に入り、神の正体 ...

すぎおじんじゃ・おおやまいぬまつり椙尾神社例大祭6月5日内の「人身御供」神事。仮女房という着飾った女性を連れて頭屋から町内を練り歩く。パンフレット「大山犬祭の由来」から解説「昔、村にはお祭りの日に、白羽の矢の立った家の娘を駕籠に乗せ、行列を組んで神社に” ...

おおくにたまじんじゃ・なおいまつり本来の姿は「人身御供」の祭。寛保の改革により現在の、暴力性の希薄化した形式に変化した。寛保以前の参拝者の記述・・・『諸国里人談』「大きなる俎板(まないた)一枚、木にて作れる包丁生膾(なます)箸をまうけ置、又人形を作りて捕 ...

やや長い引用となるが六車女史の著書から「語り」について。「前略・・近世の儺追祭(なおいまつり)では、その年の災厄を負わせる「儺負人(なおいにん)」として往還の村人を無差別的に捕らえてくる儺負捕りが行われていた。儺負人には誰がなるのかわからない。儺負人の選 ...

「おなり」は「お・なり」なりとは実がなること。中山太郎はおなり・うなりは同根で、農業の穀物神の「身代わり」であると書いている。それは穀物神・食物神は収穫されることによって「命を奪われる」のであるから、それに代わる生け贄を捧げることで神の怒りを鎮める意味が ...

↑このページのトップヘ