ヤオ族の一派にマン・ラテンがある。
彼らの女性は尾のついた長いコートを着ていたという。

ヤオ族は五色の刺繍をほどこした民族衣装を着る。その模様は犬模様が多い。

ベトナム北部にいるマン・ティアン族の伝説・・・「皇帝の娘が犬と交わり生んだ男女の双子は、はじめ人間の頭に犬の身体をしていたが、次第次第に人間の姿に変身していって、やがてマンになった。マン・ティアンの女性はしばしば半人半獣の刺繍をする。

ヤオ族の最も古い記述は東晋の頃『捜神記』『晋紀』に現れる。いわく・・・「武陵 長沙 廬江郡の夷族は槃瓠の末裔。・・・魚肉を糅雑(じゅうざつ・「新字源」には雑糅とあり混ぜ合わせること)し、その槽(『新字源』かいば桶)を叩いて号声を発し、以て槃瓠を祭る」
注;このヤオの風俗はのちに近世に成立した『同谿繊志』(同は正確には山扁がつくが読み不明)に記述されている苗族の風俗に一致している。田中勝也はヤオ族とこの場合の苗族は同一とする。

ヤオ族の風習に特徴的なものは、槃瓠伝承と、犬を大切にすること、背中にものを背負うこと。これは女性を祭りの舞踏や交歓で選んだ時も、女性を背負って山中に入りそこで交情するなどにも現れる。

ヤオの衣装は女性は牝犬のかぶりもの、男性は犬の耳のような端っこのついたターバンのような頭巾を頭に載せる。また耳は被ったとき、ちょうど耳の位置にくるようにできている。髪には犬の耳形の髪飾りをつける。

また田中勝也はヤオ族の名前自体は漢代以前からあったという証拠として『山海経』に書かれる「揺民」をあげている。真偽は定かでない。
しかし最も古いヤオ族の名前の出典となる『隋書』中の長沙の一派「莫徭(行人偏でしかATOKでは出てこないが正確には人偏)」(読みは「ばくやう」か?日本語では「やう莫し」となる。)という国名に「揺民」が合致する可能性がある。

『山海経』犬封国注釈・・・「昔、槃瓠が戎王を殺して高辛帝の美女を妻とした。しかし、槃瓠を馴らして導くことができなかったので、会稽の東の海中に船出させ、三百里四方の広さの地を与えた。その男子を生んだがこれは犬だった。女子を生んだという。美女だった。この犬と美女が狗封国をつくった」

!!!重要コメント!!!
会稽は今の揚子江一帯の海岸部である。その他『捜神記』にも同様に槃瓠の子孫が会稽に封じられたとあるようだ。会稽東冶といえば白水郎(あま)がいたところである。その東の地となると海岸部だが、ここには海の中に船出とあるから、会稽の東海上の島であろう。すなわち今の台湾だろうか。
台湾には高砂族などの海人族がいる。彼らに犬祖伝説があるだろうか?!彼らがもし犬祖伝説を持っていたとすれば、そのまま海上を島づたいに北上すれば鹿児島に行き着くことになる。隼人の祖先とは彼らのことか??しばらく踏査を続けてゆきたいと思う。
また「会稽東冶」は『魏志』倭人伝の有名な地名である。そこには「倭人の国は、まさに会稽東冶の東」にあったと書かれている。これは倭人のルーツに最早引っかかってきたようだ。冷静に見つめていこう。

この条は、まだまだ続く。一応ここで今日は終わっておく。作者はしばらくこの著作を先に読み進んでおきたい。早く知りたい方は、新泉社『東アジア古伝承と日本原住民』田中勝也をお買い求めになられることをお勧めする。つづきは明日以降。