藤原定家「明月記」に曰く。

●「文暦二年(1235年)、三月二十日、大和国高市郡の天武・持統天皇合葬陵(大内陵)を破壊して金銀宝物が盗まれたと「百蓮抄」が言うが、これを聞いて奈良や京都から多くのギャラリーが押し寄せ、陵内に押し入り御遺骨を拝し奉り、感涙の涙を流す。」

持統遺骨は日本初の火葬であったため銀製の骨壺に収められていたが、盗人たちはその壺ごと持ち出し、事もあろうに中のコツ灰を路傍にぶちまけ、壺だけを持ち去った。天武天皇の遺骸はそのままの状態で、頭蓋骨にはまだ白髪が残っていたとある。

「明月記」はまた記す。
●「山陵を見奉る者からの又聞きであるが、話を聞くたびに哀慟の思いがますことである。御陵においては再び埋め固めたそうであるが、定めし粗末で簡略なやり方であったろう。女帝の御骨においては、銀の筥(はこ)を盗むため、路頭に棄て奉りしと言う。塵灰と言えども探しだし、拾い集めてもとに戻すべきであろう。ひどい話だ。」

原文
●「奉見山陵者、伝々説、毎聞増哀慟之思、於御陵者、又奉固由有其聞、定簡略歟、於女帝御骨者、為犯用銀筥、奉棄路頭了、雖塵灰、猶可被尋収歟、等閑沙汰可悲事歟」

この事件から60年後、再び盗掘があったことを三条実身弓が書き残している。犯人は僧侶。このときは天皇のしゃれこうべ(頭骨)が持ち出された。

*大内陵は何度も比定地が変わった歴史がある。
1698年江戸幕府は高市郡の野口の王墓(現在の天武・持統天皇陵)に。
1855年今度は橿原市の見瀬丸山古墳に。野口の王墓は文武陵になった。
1881年明治政府は再び野口の王墓を大内陵と指定。以後、現在の場所に。

『阿不木乃山陵記』
●「件の陵の形八角、石壇一匝(ひとめぐり)、一町許攷、五重也・・・」
この記事が位置をもう少し書いていればこうまで行ったり来たりはなかっただろう。
しかし、古墳の中の様子や形状についてはこれほど詳細な記録はほかにない。
この記録から、奈良では天武・持統の棺桶、骨壺が復刻された。

以上参考文献 平凡社選書『墓盗人と贋物づくり 日本考古学外史』玉利 勲より