830c86d1.jpg

b6b3e544.jpg

a52e30bb.jpg

系図はWikiから。

ひこやいみこと と かむ(ん)やいみみみこと

この系図で見る限り、神武直系子孫には大きく二種があって、ひとつは薩摩・大隅の隼人らしき「海系譜」の人である吾平津姫(あいら・つ・ひめ)の皇子であるタギシミミ。ひとつはヒメタタライスズヒメというどう見ても多々良を名前に持つ鉱物氏族の「山系譜」の女神の皇子たちである。
その山系譜の皇子の中に表題の二人の神がいる。
この系図は『古事記』重視したもの。『新撰姓氏録』では日子八井は神八井耳の子。『日本書紀』では日子八井は存在しない。

この不思議な神・日子八井を祖とするのは阿蘇神社系譜の中で草部吉見系阿蘇神社氏族ということになる。
熊本県蘇陽町にある草部吉見神社にはその神の陵墓比定地がある。
ここは高千穂町にも近く、すぐそばには猿丸太夫の墓もある。もう何度も過去のブログであるかわかつワールドに書いている。
高千穂町と椎葉町のちょうど中間点にこの神社は建っている。
そして、階段を下りてゆく神社である。
つまり旧池?のあった窪地に建っているのである。
その背後のこんもりした森の裏側に日子八井陵墓比定地は存在する。

思うに、阿蘇国造家や阿蘇氏よりも古くから熊本県・宮崎県の南部山間地帯に存在した神であろう。
そこは焼畑のメッカであり、照葉樹林帯のまっただなかに当たる。平家伝説の点在し、かつてはクマソがいたとされる広大な九州背梁山地の中腹域全体がこの神を奉じる氏族のテリトリーである。
今は阿蘇神社系譜の中に組み込まれてはいるが、どうやらそれ以前は独立した氏族だったらしき気配が濃厚である。どういう系譜なのだろう?

草部という地名のそばに、旅草という地名がある。
どちらも「草」である。
草とは宿の別称である。「くさのたみ」と言えば草枕、漂泊者の意味だ。
つまり夙者を指している。
「くさかべ」と読ませるのは日下部氏と同じ音である。

時代はまったく不明だが、葦北国造や火君よりも以前からの氏族のようだ。
草部は「部」の民である。氏族ではない。つまり民衆である。
しかしそれ以前はどうだったか?
漂泊者あるいは狩猟民で、山奥に隠れた旧名族の部下たちのことか?
それは記紀のクマソや隼人だろうか?
隼人らしき神は、神八井耳たちに暗殺されたというタギシミミだろう。系譜の母親が霧島周辺の地名である「あいら」を持っているのだから。神武と最初に婚姻したにもかかわらず、神武東征ではタギシミミだけが同行し、母親は現地妻のごとくおきざりである。あげく、山系譜の鉱山氏族との皇子たちに消されたことになる。つまり簡単に言えば神武は海よりも山を子孫にした。海産物と船よりも鉱物・武器を最終的に選んだ。それもそのはず、船は東征には必要だったが、目的地についてしまえば必要なくなる、対して武器は最後まで必要。

ここに隼人が九州の南端にいつまでも巣くって朝廷に反駁し、9世紀になってもまだ小競り合いがあった記録との対応が存在するだろう。
ところがクマソの片割れである球磨人の方は、神話以外になんの具体性、実在性もなく、クマとソが別種だったことを教えている。しかし実際に現場である球磨川上流から椎葉にかけては、古い狩猟文化と焼畑と特徴的な免田式土器と供犠と肉食風習が残った。そして平家もここへ逃げたという「伝承」がある。
この平家落人を助けたと言われるのが宇佐のもと大宮司氏族大神氏から出た緒方一族である。
大神、緒方たちは宇佐神宮に応神天皇=八幡神観念を持ち込み、奥羽金鉱脈の託宣で東大寺大仏開眼に貢献し、しかしついには漂泊の磨崖仏制作者へと南下した氏族だ。それが平家をここまで案内したというのが伝説化している。緒方三郎という首領は、尾てい骨の上に蛇のうろこがあったというから山師である。
高千穂の峯は祖母傾山系の南側の麓で、まさにここは鉱脈のまっただ中である。

高千穂伝説が南九州にふたつある謎は、ここに山師、猟師、焼畑民といった夙者が大昔から入り、それこそが鹿児島の霧島方面を明け渡して逃げ込んできたと見えるから、彼等の常では、たいがいが親王・貴種伝承を持つために。高千穂町も本願地だった霧島・姶良方面と同じ伝承が残ったのかも知れない。

つまりまつろわぬ民のまっただ中に神武は入って、同化し、王国の主となった人物なのである。
そして出世欲を出して北上し、大和へ。
残されたのは日子八井の子孫。
という構図である。

それが新しくやってきた氏族と丁々発止があって(景行天皇とヤマトタケル、あるいは神功皇后と仲哀天皇)、結局火君に管理され?やがて葦北国造に。最後は阿蘇氏に管理されたという想像は充分成り立つ。

隼人ならアタ隼人は早くから大和へ連れて行かれており、球磨なら充分考えられる。ちょうどそこがクマソがいたクルソン渓谷の麓である。
球磨族こそは免田式土器の制作者だったろう。
となると球磨族は免田式土器を作れる文化とどこかで出会っていたことになる。それは江南・呉から来たものだろう。球磨族は江南王朝と交流があったとなる。

それが船の民である隼人と合体するとクマソは勇猛で弓にたけ、船にたけ・・・なかなか手強く、何度も何度も中央から遠征があると書かれることになっただろう。
その中から火君という実力者が現れ、句奴国となったのか?知らない。
もしそうなら、葦北国造の傘下に入り、倭五王と靫負大伴の家臣として、南九州一帯を管理した可能性は出てくるだろう。

そして倭五王河内王権が衰退し継体を擁立の中で、筑紫磐井の乱によって間隙をつかれ、欽明が王権を手にする時の流れの中で、吉備、出雲、大伴も、久米も、葦北国造も勢力を落としていくことになる。そして最後に持統時代、藤原政権の神祇を管理する大祝・阿蘇氏によって管理、神祇も統一と・・・。だ、か、ら吉見神社の近くに猿丸太夫も眠っているという、ちとできすぎの?形式。

空想ではあるが筋は通っている。

日子八井やタギシミミが消された背景にあるのは、皇統譜の統一という大和のイデオロギーが、天武天皇没後に作られ始め、持統と不比等で完成する時代背景そのままがいかに地方に喧伝されたかのあかしとなるのかも知れない。古事記にあって日本書紀にない、この神の系譜こそは最古の王国だった南九州句奴国の謎を解く鍵なのかも知れない。

結論はだすつもりはないが・・・。

P.S 日子八井には「耳」がつかない。つくと思っていた。耳は邪馬台国連合の役職だった。ということは?いや、はずされたのでは?みみなし芳一よろしく耳を奪われたのなら、それは役職を追放されたということか?芳一の「一」は「市」で盲目を指す。
十一なら片目。八は鬼、滅ぼされた八面大王、八岐大蛇、鬼八、八束小脛、スサノオの子供は八王子。五も鬼。職能民を指す。左甚五郎、炭焼き小五郎。太夫は芸能漂泊民。白は白拍子。杖はいざり。ひっくるめて夙。