岡山県吉備津神社(吉備津彦神社ではない)祭神である大吉備津彦命とともに大和の神たちが祭られている。祭神は全部で8柱。その中に吉備の御友別命がある。
大吉備津彦命の墓陵は国家管理の下にあり、その形式はあきらかに大和の前方後円墳(モニュメント要素を持つ)。
ゆえに大吉備津彦とは中央から来た人物か、あるいは応神紀にあるように御友別の妹である兄媛(えひめ)が応神の妃となったことで御友別が力を持ってそう呼ばれたかのいずれかであろうと言われている。

ところが吉備にはこの神社のほかに吉備津彦神社もある。
大吉備津彦と吉備津彦という二人の神がいるのである。

おそらく別の時代の別の人物がいたのだろう。

御友別が大吉備津彦本人、あるいはその子孫であると推定されている。
同時に造山古墳の被葬者は御友別ではないかと考えられている。
造山古墳は五世紀~六世紀、倭五王~雄略時代のものと推定されている。

ゆえに応神と兄媛の婚姻譚を雄略の事績ととらえることも可能である。

御友別の弟は、神功皇后紀では葦北国造の祖先である鴨分。
鴨分は造山古墳から高梁川を下った河口地域(笠岡~浅口一帯)を本拠とし、応神紀では笠の臣の祖とされる。
こうしたことから火の葦北国造は倭五王時代に八代海沿岸を納めた国衙であったと考えられる。