百済城と書いてみて、重要なことを思い出したので、書き留める。

「くだらき」とは百済から来たという地名であるが、城、来、木など、表記はさまざま。
その「城」が問題である。

城は大和言葉では「しろ」で、「き」と読むのはずっと漢音だと思ってきた。
ところがこれが百済音だと先週読んだ本で知ったのである。
本の題名を失念した。

城は、考えてみれば漢音なら「じょう」だ。ならば呉音かと思っていたら、実は百済音なのだそうだ。水城と書いて「みずき」などというのは百済伝来の読み方なのであった。

では新羅ではどう読むかというと「ホル」だそうである。まったく違う。
高句麗でどうだったかは忘れてしまった。

う~ん、本の題名・・・?調べておきたい。

考えてみると、水城は、百済と非常に仲の良かった天智天皇時代の城壁だ。それで城を「き」と呼ぶのか。百済音は百済全盛期から終末期に主に日本で使われたような気配があるが、その後、百済人は大量に日本に逃避行することとなったわけだからその影響力は強いはず。つまり、半島ですでに死んだ言葉や読み方が日本語に入りこんでいることになる。
もちろん、漢音も呉音も、それ以上に入っているから、漢字熟語のほとんどの読みは中国の音に近いのは当然である。類例としてはほかにもあるかも知れないが、百済音はやはり少ないと見たほうがよいだろう。特殊な単語にのみ使われたと考えられる。
しかし、それだけに「城」を「き」と音読して別段不思議に思わない、今のわれわれも、けっこう知らず野うちに古い百済言葉を使っている可能性が出たわけである。

面白いと思ったらクリックよろしく!↓
If you feel this article if interesting, please make a ranking click. I ask!
↓       ↓          ↓
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・古代史へ(文字をクリック)
↑       ↑         ↑
タグではなく、リンク文字URLをクリック願います。タグは飾りです。





すべての記事に「ヤフーブログ専用の見えないIP読み込みタグ」がついています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Kawakatu’s HPマジカルミステリーコレクション渡来と海人
              http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/index.html
Kawakatu’s世界史・日本史同時代年表
               http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/doujidainenpyou.html
推理推測ブログ復活版!かわかつワールド
               http://white.ap.teacup.com/kawakatublog/
日々雑感、写真、動画、料理、美などブログ心象儀館ささいな大遭難
              http://red.ap.teacup.com/himajin0198/
BBS            http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs