「秦王国」有力比定地である豊前国地域には、これまで民衆横穴墓はいくつも出ているが、円墳(6世紀後半)に装飾壁画を持つものは発見されていなかった。今回は、みやこ町というかつての豊前国府があった場所で、奈良時代には秦氏が集中していた「丁里」のすぐそばで発見されたことは非常に意義がある。
a6a90074.jpg



南部の「塔里」にあたる太平地区や、宇佐地区には百留(ひゃくとみ)横穴墓などの紅い装飾を持つものはいくつかあったが、筑豊地区と豊前南部をつなぐ地域がこれまで装飾がまったく見つからなかった。いわば装飾古墳の円環をつなぐミッシングリングがようやく出てきたことは、北部九州をまるくつなぐ装飾を持つ氏族の分布の円がほぼ完成したことになるわけで、氏族のひろがりや関係を解くのに非常によい資料になるだろう。



1098fd71.jpg


485f6021.jpg


f45bf1e9.jpg


009a60f6.jpg






秦氏居住地だった正倉院文書の記録と、この古墳の年代では、100年以上の時代格差は否めないが、石室の石材や、土壌の粘土質であることなどから、ここに造られていた古代官道の築造に関わった一族の長であろうと考えられもしようが(時代的にはやや前)、当時のブランドでもあった須恵器祭祀器や飾環頭太刀などの豪華な品が副葬されている反面、動物や人を象った須恵器片などの民衆的な遺物も同時に埋葬されており、周囲には民衆墳もあるそうなので、渡来系工人も同居していた可能性も考えられる。装飾を持つ氏族は主に船に関わる人かとも見える。ちょうどここから築城へ向かえばまっすぐに周防灘へ出るが、そこにある稲童古墳群とのかねあい、また途中にある渡来系土器製作者の古墳群と船迫窯跡の存在も気になるところだ。


太宰府方面の大野城から田川を抜けて、豊津国府を通る官道は、そのまま東へ向かい、椎田から築城を経て今の国道10号線へ出たあと、南下して宇佐神宮へ向かう。いわゆる宇佐勅使道でもあったわけである。つまりここを天皇即位のたびに勅使が通り抜けていったのであろう。その道路建設、土木工事に関わった土建業者氏族であるならば、それは茨田氏とか秦部の長、土師氏などの可能性も出てくる。

・・・・・・・・・・・・・・

■呰見(あざみ)地名について
「平安期に見える郷名。「和名抄」豊前国仲津郡八郷の1つ。大宝2年の豊前国仲津郡丁里戸籍には,丁勝巻手の妻に「阿射弥勝布施売(あざみの・かつ・ふせめ)」の名が見え,呰見の地名は奈良期以前にさかのぼると思われる。」
呰見郷(古代) - キャッシュ ケータイ専用サイトから

つまり勝のつく氏族は渡来系秦氏の長だから、この女性も秦人である。そういう人がいた場所が呰見地区である。
なぜ「あさみ」をこの文字で表したのか?
この文字を用いて「あざ」と読ませる人名がある。

「伊治呰麻呂(これはりのあざまろ、これはるのあざまろ、生没年不明)は、日本の奈良時代の陸奥国の蝦夷の指導者である。 ... 呰麻呂が日本軍に敗れて殺されるようなことがあれば『続日本紀』が記しただろうから、記録の欠落は呰麻呂がそうした最期を迎え ...
tvfurusato.exblog.jp/i2/ - キャッシュ

つまりあまり良字とはいえなさそうなのに、なぜ?

旧大友氏領地。
どうやら背後の山には山城があった気配。
すると呰見は砦見が変形したか?


面白いと思ったらクリックよろしく!↓

If you feel this article if interesting, please make a ranking click. I ask!
재미있다고 생각하면 클릭 잘! ↓
刚想==有趣单击适当地!↓
↓       ↓          ↓
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・古代史へ
にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村 小説ブログ ノンフィクションへ
ご注意:すべての記事に「ヤフーブログ専用の見えないIP読み込みタグ」がついています。