押せば順位がひとつあがります
  ↓   ↓
With2ブログランキングへ
↑  ↑  ↑
blogramランキング参加中!

bd8c651b.jpg



門脇禎二などの文献史学者の多くは継体大王という「新王朝」(水野祐)の福井から出てくる大豪族大王の妃となった尾張目子媛(おわりの・まなこひめ)ともうひとりの妃である「中王朝=河内王朝」の末裔である手白香媛(たしらかひめ)では、手白香が先に妻になって近畿に招聘されると考えている人が多いようだ。

一方、考古学者は、福井の九頭竜川沿線の大古墳群の調査から、尾張の媛の方が先に、すでに九頭竜川沿線にいた頃のオオド王=継体に嫁を差し出していたことは間違いないと断定している。

筆者も継体が大和にやってくる背景には、文献が記録したような大和の旧態勢力であった大伴氏や物部氏の招聘よりも尾張氏の日本海との交流が先にあって、それを情報として得ていた大伴氏や物部氏が利用して、大王の側近としての自分たちの地位の復権を画策した結果であろうと考えている。

継体大王の母親の生家があった福井西部の九頭竜川や気比は、海部氏のいた若狭湾と隣り合っている。
というよりも同じ若狭湾の中の文化圏であるとも言えるだろう。

福井の気比あたりから琵琶湖への道は、ルートのいくつかの中で最短距離である。
琵琶湖東岸の坂田周辺は継体父方の息長氏の本拠地であるが、息長氏と深く関わる三尾氏がいたのが対岸の高島である。ここは安曇川(あど・がわ)が流れ込み、古くは安曇族がいた土地と考えられる。そこに三尾氏の長らしき人物の墓(鴨稲荷山古墳)がある。息長氏は琵琶湖北部の両側に勢力を持ち、南部の和迩・小野氏・そして高島の安曇部らを配下的に使える立場まで成長したと見える。

そしてその勢力は近江からはみだして山背南部の筒木にまで及んだ。

そこには大隈隼人もやがて入れられた。

息長氏は近畿にいた海人系氏族の多くを取り込める琵琶湖を牛耳ったことになるだろう。それは木津川・宇治川・淀川などの海運流通路の独占体制だったといっていい。琵琶湖から日本海へは九頭竜川河口にいた豪族である振媛一族を配下にし、琵琶湖東部で隣接する尾張とは同盟関係を結んだのだろう。その尾張氏も海部氏や久米を牛耳る海人管理者だった。そして双方ともに伊吹山(いぶきやま)をはさんだ「鉄の氏族」でもあった。

鉄の産業という基盤を海人族の運搬力で一気に対外貿易の集団としていけた氏族連合から継体大王は出てくるのである。

鷹の視線でタカミからこれを見ると、半島百済~出雲~若狭~福井~琵琶湖~山背南部という太いラインとなるが、さらに淀川まで含めた京阪ラインが彼らを瀬戸内海=西国へと飛躍させ、これは結果的に西国最古の王朝だった筑紫をおびやかすことになった。その象徴的な出来事が筑紫国造磐井(いわい)との対立である。
2a36efff.jpg




磐井というのは筑後の高良山から流れ出す高良川の源で湧き出す湧水の名前である。つまり個人の名前というよりも筑後の大豪族の代々の世襲的王名だったとも言えるかも知れない。磐井の息子は磐井の敗北でその王には遂になれなかった。だから屈辱的な名前である「葛」を『日本書紀』は使っていて、これもまた本名だったかどうか怪しい。

そもそもが反乱ではなかったはずである。
それは古い王家と新王家の対等の勢力争いだったと考えるのが正当である。

この争いによって大和王権はようやく百済との協力体制を得て、磐井側は新羅に応援を頼んだという形になってしまうわけである。磐井にとっては仕方のない遠交近攻である。
ここで筑紫政権が敗れたことで、ようやく瀬戸内海海人勢力は継体を大王とすることに決断し、近畿はようやく筑紫王家の権威と歴史の圧力から開放されたといっていいし、それはそのまま飛鳥王朝⇒大和王朝⇒奈良時代への一気の畿内中心の天皇の歴史を形成させてゆくという大変革となった。

つまり継体が磐井に勝っていなければ、倭五王時代までと同じ筑紫と河内の並立王朝時代は存続したはずだった。この部分はあくまで『日本書紀』記述が正しいとした場合の考察である。
継体が本当には磐井とは戦っておらず、欽明が戦っていたという意見もあるし、その場合は継体がいなかった?ことにもなりかねないし、また継体が和歌山の紀氏から出てきたという説もあり、その場合は隅田八幡の鏡の名文にある「志麻王」は百済武寧王であることになって、『日本書紀』はまったく嘘を書いたことになりかねない。



ところが継体は大和にはいつまでも入れない。なぜか?
それは大和が東海・出雲・吉備・そして倭直氏らの海部によって成り立つ土地だったことが大きく影響するはずである。つまり太平洋文化圏と日本海文化圏は中心にいた東九州の「倭王」によってつながっている地域だったからではあるまいか?継体自身は当初、息長氏らの淀川通路で筑紫とも同盟していたはずである。筑紫と争えば対馬・壱岐ルートも有明~東シナ海ルートも使えなくなる可能性が高いからだ。
百済と親しくした理由はこれである。遠交近攻による筑紫はさみこみ作戦である。

さて、福井には織田という地名がある。
「おた」と読むが、これは尾張の織田と同じ氏族がいた場所、つまり織田信長のルーツである。
信長は戦いの神であるスサノヲを大変崇拝しており、スサノヲ神文と同じキュウリを家紋にしている。
スサノヲは東海と日本海をつなぐキーワードである。

彼の祖先が故郷福井の織田を出て尾張に移住する背景には日本海海人族子孫としての海部と尾張との運命的なつながりがあったのではあるまいか?




ランキングクリックにご協力ください!!m_ _m↓

押せば順位がひとつあがります
  ↓   ↓
With2ブログランキングへ
↑  ↑  ↑
blogramランキング参加中!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・