体調不備でしばしお休みしておりました。
With2ブログランキングへ



「阿弖流為(あてるい)は今から約1200年前、現在の奥州市水沢区付近で生活していた蝦夷の一人です。当時『水陸万頃(すいりくばんけい)』と言われていたこの胆沢地方と蝦夷たちを統治したい朝廷軍との戦いがありました。その中で阿弖流為は蝦夷のリーダーとして勇敢に立ち向かった人物です。
 阿弖流為という名は『続日本紀(しょくにほんぎ)』、『日本記略』という古い文献2冊にそれぞれ1回登場します。『続日本紀』では、延暦8(789)年、巣伏村(すぶせむら)での戦いで朝廷軍に大勝した時のリーダーとして書かれています。
 しかし、この戦いを含めた幾度もの戦いで蝦夷側でも多くの犠牲を強いられていました。『日本記略』には延暦21(802)年、阿弖流為は仲間の母礼(モレ)と共に征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)だった坂上田村麻呂の下に降服し、都へと上ります。
 田村麻呂は朝廷に2人を故郷、胆沢へ返すよう進言(しんげん)しますが聞きえ入れてもらえず、旧暦8月13日阿弖流為と母礼は河内国(かわちのくに)椙山(すぎやま)〔現在の大阪府枚方市〕で処刑された、と記されています。 このように阿弖流為については彼の最期こそ分かるものの、いつ生まれたのか?どのように育ち、どんな人物だったか?という詳しいことについては蝦夷たちが書いた文字資料がなく、また朝廷側が書いた資料で、現在残っている資料はとても少ないため、分からないことがまだまだ数多くあります。」

「延暦8(789)年の「胆沢の合戦」に大敗した政府は翌9年、直ちに第2回胆沢遠征の準備をはじめました。
 第2回遠征軍の人事は、征夷大将軍大伴弟麻呂(おおとものおとまろ)、副将軍坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)らでした。田村麻呂がエミシ問題に関わって初めて登場してきます。このとき田村麻呂は天皇の側近として近衛少将(このえのしょうしょう)の位にありました。 
 延暦13(794)年正月、将軍弟麻呂は桓武(かんむ)天皇から節刀(せっとう)をたまわり、胆沢遠征に出発しました。今回の遠征軍の実戦部隊の総指揮官は田村麻呂でした。彼は6月、10万の遠征軍がエミシ軍に勝ったと京に報告しました。しかし、胆沢はまだ落ちません。
 延暦15(796)年、前回の余韻も冷めやまぬうちに、第3回胆沢遠征計画が始まりました。数年かけて、遠征の手はずを整えた田村麻呂は延暦20(801)年、征夷大将軍として胆沢の遠征に出発しました。陣容は軍士4万人、軍監(ぐんげん)5人、軍曹(ぐんそう)32人と前回の半分以下に縮小されています。」
http://www.oshu-bunka.or.jp/maibun/newpage4.htm
 

「アテルイ(阿弖流為)は8世紀末から9世紀初頭、今の東北への版図拡大を狙う大和の侵略と戦ったエミシのリーダーである。当時、アテルイらを倒すため、桓武天皇が第二次、第三次征討軍の大将に授けた官名が征夷大将軍であり、その称号は幕末に至るまで武家(徳川)の統領の称号として残った。征夷大将軍の由来となった人物―それほどの「重要」人物だが、1980年代まで、地元でさえ、その名を知る人は少なかったという。それは長らく、アテルイが「日本史」の表舞台に出ることがなかったからだ(2)。だが今や、アテルイの本拠地だった胆江地域(胆沢・江刺)では、おそらく知らない人はいないし、東北地方はおろか、その他の地域でも、その名を知る人は増えている。アテルイはなぜ長らく無視されてきたのか。その名がなぜ急速に広まったのか。1990年代以降のアテルイに関する言説を見ると、「復権」とか「顕彰」という言葉がしばしばセットになって出てくる。それは時として、「東北の復権」「エミシの復権」という言葉にも置き換えられる。」
アテルイ復権の軌跡とエミシ意識の覚醒
岡本雅享(福岡県立大学)
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=WYLRYOcNqHQJ&p=%E9%98%BF%E5%BC%96%E6%B5%81%E7%82%BA+%E7%B6%9A%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B4%80++%E4%BB%A3%E5%8F%B2&u=www.keiho-u.ac.jp%2Fresearch%2Fasia-pacific%2Fpdf%2Freview_2011-01.pdf#search='%E9%98%BF%E5%BC%96%E6%B5%81%E7%82%BA+%E7%B6%9A%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B4%80++%E4%BB%A3%E5%8F%B2'


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


アテルイの記録は史料ではわずか二ヶ所だけである。
一、『続日本紀』巣伏の戦い
紀古佐美(きの・こさみ)の詳細な報告(下段に別記)

一、『日本紀略』
アテルイの降伏に関する記述。



「802年(延暦21年)の降伏時の記事で、『日本紀略』はアテルイを「大墓公」と呼ぶ。
「大墓」は地名である可能性が高いが、場所がどこなのかは不明で、読みも定まらない。「公」は尊称であり、朝廷が過去にアテルイに与えた地位だと解する人もいるが、推測の域を出ない。確かなのは、彼が蝦夷の軍事指導者であったという事だけである。

征東大使の藤原小黒麻呂は、781年(天応元年)5月24日の奏状で、一をもって千にあたる賊中の首として「伊佐西古」「諸絞」「八十島」「乙代」を挙げている。しかしここにアテルイの名はない。

≪巣伏(すぶせ)の戦い≫
この頃、朝廷軍は幾度も蝦夷と交戦し、侵攻を試みては撃退されていた。アテルイについては、789年(延暦8年)、征東将軍紀古佐美遠征の際に初めて言及される。この時、胆沢に進軍した朝廷軍が通過した地が「賊帥夷、阿弖流爲居」であった。紀古佐美はこの進軍まで、胆沢の入り口にあたる衣川に軍を駐屯させて日を重ねていたが、5月末に桓武天皇の叱責を受けて行動を起こした。北上川の西に3箇所に分かれて駐屯していた朝廷軍のうち、中軍と後軍の4000が川を渡って東岸を進んだ。この主力軍は、アテルイの居のあたりで前方に蝦夷軍約300を見て交戦した。初めは朝廷軍が優勢で、蝦夷軍を追って巣伏村に至った。そこで前軍と合流しようと考えたが、前軍は蝦夷軍に阻まれて渡河できなかった。その時、蝦夷側に約800が加わって反撃に転じ、更に東山から蝦夷軍約400が現れて後方を塞いだ。朝廷軍は壊走し、別将の丈部善理ら戦死者25人、矢にあたる者245人、川で溺死する者1036人、裸身で泳ぎ来る者1257人の損害を出した。この敗戦で、紀古佐美の遠征は失敗に終わった。5月末か6月初めに起こったこの戦いは、寡兵をもって大兵を破ること著しいもので、これほど鮮やかな例は日本古代史に類を見ない。

≪朝廷軍の侵攻とアテルイの降伏≫
その後に編成された大伴弟麻呂と坂上田村麻呂の遠征軍との交戦については詳細が伝わらないが、結果として蝦夷勢力は敗れ、胆沢と志波(後の胆沢郡、紫波郡の周辺)の地から一掃されたらしい。田村麻呂は、802年(延暦21年)に、胆沢の地に胆沢城を築いた。

『日本紀略』は、同年の4月15日の報告として、大墓公阿弖利爲(アテルイ)と盤具公母礼(モレ)が500余人を率いて降伏したことを記す。2人は田村麻呂に従って7月10日に平安京に入った。田村麻呂は、願いに任せて2人を返し、仲間を降伏させるようと提言した。しかし、平安京の貴族は「野性獣心、反復して定まりなし」と反対し、処刑を決めた。アテルイとモレは、8月13日に河内国で処刑された。処刑された地は、この記述のある日本紀略の写本によって「植山」「椙山」「杜山」の3通りの記述があるが、どの地名も現在の旧河内国内には存在しない。「植山」について、枚方市宇山が江戸時代初期に「上山」から改称したものであり、比定地とみなす説があった。しかし発掘調査の結果、宇山にあったマウンドは古墳であったことが判明し、「植山」=宇山説はなくなった。」
http://49656030.at.webry.info/201111/article_16.html

・・・・・・・・・・・・・・・・

筆者は蝦夷族長アテルイおよび、北海道アイヌ族長らの「反乱」について門外漢で、詳細は上記の各資料に拠るしかない程度の知識しか持たない。ゆえに民族の怨恨に関わるこれらの人々の戦いについて多くを語る権利を持たない。無責任な表現は避けたい。

ただ、蝦夷たちがすでに騎馬と蕨手刀と弓矢による騎馬戦のスペシャリストとしての蝦夷と、先史時代からの南下、北上を繰り返した北方民族の動向は多く、東北アジアのそのほかの遊牧民族との習性の類似や、狩猟民族として、また縄文時代東北・北海道人として、もうひとつの日本人であり、縄文から弥生・古墳時代からすでに、太平洋・日本海を往来した九州以南の島人との交流がすでにあったことだけは書いておきたい。また蕨手刀を産出する阿武隈山地の砂鉄と蝦夷の製鉄問題は、アテルイの武力の背景として重要であるし、その製鉄技術の早い時期での東北到来は、大和・北部九州中心主義の日本古代史に、別の視点を要求していると言える。これは言うならば「日本人が倭人や海人族だけではない」という「複数の民族国家」を示唆していると言うほかはない。





押せば順位がひとつあがります
  ↓   ↓
With2ブログランキングへ
↑  ↑  ↑
blogramランキング参加中!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・