押せば順位がひとつあがります
  ↓   ↓
With2ブログランキングへ


●津軽(ツガル)由来
「アイヌ語でアザラシのことを、本来は「トゥカラ tukar」といいますが、和人がうまく発音できずに訛ってしまい、「トッカリ」という言葉で広まりました。今でもトッカリと言えばアザラシのこととして、北海道地方の方言になっています。実はこのトッカリという言葉は回りまわってアイヌ語に逆輸入されたらしく、今では普通に使います。田村辞典などにも「トッカリ tokkari」が載っています。つまり「tokkari-suma(iso)」でもよいことになり、これに音韻脱落の法則(kk→k)(ii→i)が働いて文字通り「トカリシュマ」「トカリショ」となったとも考えられます」
http://www.geocities.jp/otarunay/otatimei2.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

知里 真志保(ちり ましほ、地理真志保1909年2月24日 ~ 1961年6月9日)『地理真志保著作集』別巻「分類アイヌ語辞典」植物編・動物編 平凡社 1973
も津軽をアイヌ語のtukarツカラの訛りとし、これを引用して松本建速(まつもと・けんそく東海大学考古学)も『蝦夷とは誰か』同成社「ものが語る歴史25」 2011 でこの説を推している。

すなわちツカラ・トッカリ→ツガル・・・これらはすべて北東北から北海道のアイヌ語(アイヌ語にも地域で違いがあることはあえて書いておく)であるトゥカラ・モイ(モイ=湾の)の毛皮を倭人たちが鉄などと物々交換してきた中で訛ってきた言葉で、北海道を含めたアイヌや東北北部の北方系縄文人を蝦夷などと区別した呼称であるという説が有力候補として存在するのである。(青森県北端の牡鹿半島の地名ももしや本来はアシカからの和名であろうか?)

●歴史的背景
「東北北半域から道南西部にわたった「えみし」社会内部における交易について知り得る資・史料は多くないが、『延喜式』には、「交易雑物」として陸奥国の葦鹿皮・独皮・昆布、出羽国の熊皮・葦鹿皮・独皮などが見えている[民部下]。同書が延喜5年(905)に編纂が開始され、延長5年(927)に成ったことをふまえると、こうした交易は、10世紀をさかのぼる9世紀代には既に行われていたと理解される。このうち、陸奥国交易の昆布については、道南函館港周辺が後世に宇賀昆布として名高いものの、渡島「えみし」を管轄する(3)出羽国交易に見えないから、陸奥国土産と考えられる。霊亀元年(715)に、現在の岩手県閉伊地方の「えみし」指導者とみられる須賀君古麻比留らが先祖代々昆布を献上してきたことを述べ、「閇村」に郡家を建てるよう願って許された記事[『続日本紀』同年10月29日]が想起される。

 一方、陸奥・出羽両国に見える葦鹿皮は、アシカ科の海獣であることは疑いないが、アシカは、北太平洋に広く分布するものの、現在、日本近海では、主として千島列島を生息地としており、綿毛をもたないことから毛皮としての価値はないとされる(今泉 1972a)。これに対して、同じアシカ科のオットセイは、ビロード状の美しい綿毛をもち、歴史的に貴重な毛皮獣とされてきた(今泉 1972b)。こうしたことから、古代史上の葦鹿は、オットセイかアザラシとみなす見解が既に提起されている(斉藤 1996)。これに対して、我が国では、アシカ(絶滅したとされるニッポンアシカ)の皮は、古くから近代に至るまで実際に利用されてきたとする反論がなされている(小口 2000b)。

 9世紀の北海道には、道北東沿岸部を主体として崩壊しつつあったオホーツク文化とそれ以南の擦文文化があった。擦文文化の遺跡においては、住居跡からの動物遺存体出土例は少ないものの、奥尻島青苗貝塚からは後頭部に儀礼に伴う穿孔がなされたニッポンアシカの頭骨が7個発見されており、西太平洋のオットセイ越冬地として知られる道南西部の内浦湾に面する小幌洞穴A地点の事例では、オットセイの幼獣が多いことが判明している(西本 1985)。また、縄文~続縄文時代の北海道沿岸部の遺跡から出土する海獣類の遺存体の集成から、地域差はあるものの、最も多く捕獲されていたのはオットセイであり、就中、既述した道南西部の内浦湾沿岸の遺跡では幼・若獣を主体とする狩猟が行われていたとされる(西本 1984)。

 一方、オホーツク文化においては、儀礼的な扱いがなされた骨塚を含む遺存体から、オットセイを中心としてアザラシや鯨類が捕獲されていたとされる(西本 1985)。既述した擦文文化の事例をも考え合わせると、9世紀代の北海道において、最も多く捕獲されていた海獣はオットセイだったことがわかる。また、近世北海道のアイヌが盛んに捕獲した海獣類はアザラシとオットセイであり、アザラシは主として食用とされ、オットセイは、松前藩の産物として幕府にも献上されている事例が示すように、毛皮としても珍重されていた(犬飼 1969)。
 
 以上をふまえると、古代史上の葦鹿皮は、道南西部の擦文社会、即ち渡島「えみし」のうち内浦湾沿岸を中心とする集団が直接捕獲したものに加え、一部は、渡島「えみし」がオホーツク人から交易によって得たものもあったと推察され、古代史上の「葦鹿」は、アシカではなく、実際にはオットセイだった公算が大きいことになる(4)。」
http://www.jomon.com/~emisi/semi/14semi/material/mega39.htm


●北の津軽、中の麁蝦夷、南の熟蝦夷
ec959f4e.jpg



熊谷公男(東北学院大学文学部教授)が1992年に分割した、城柵の有無による区分では、南東北(福島・宮城・山形と岩手の一部、秋田の一部)は熟蝦夷(にぎえみし)、北東北(岩手・秋田・山形)を麁蝦夷(あらえみし)、そして北海道および北東北(青森・秋田北部・岩手北部)を都加留(つかる)と呼んで人種を区別していたとしている(『新版古代の日本9東北・北海道』「古代東北の豪族」1992 角川)。この三区分は『日本書紀』斉明5年(659)七月に記録がある蝦夷の区分表記を、8~9世紀の東北城柵設置箇所を境にわけたものである。

4b4e5256.jpg



その後江戸幕府は北海道を本土蝦夷(えみし)とは区分して「蝦夷えぞ」として北海道・津軽地方北端部アイヌとそれ以外の蝦夷(えみし)を分けている。
このときには津軽はほぼ今の青森をいう地名に固定化したと見える。
(本土蝦夷にも出羽(越前)地域のものを他とわけて特別に蝦狄・狄と表記した例もある)
http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/54037854.html



逆に考察すれば、斉明女帝の7世紀頃にアザラシを持ってくる蝦夷(えみし)だった「ツガル人」とは、それを生業にした可能性が高いアイヌだったと言えようから、アイヌは北海道から青森に居住したということができるだろう。ということはツガルとは呼ばれていない中・南東北地域人はアザラシを交易の中心に置いていない人々=蝦夷(えみし)だったことになる。

アイヌ語には居住域によってきくは樺太・千島・北海道アイヌ語に分類でき、その中でも細かく異なる方言が数多くあり、それらに共通性が少ないのが特徴で、千島アイヌ語ではアザラシはkaanen/kananとまったく北海道アイヌ語とは違っているから、ツガル=アイヌ語説の弱点になっている。(樺太語はすでに語れるものがいないため不明。ちなみに言葉が違う地域があるということはアイヌが単一種族ではなかった可能性も示唆することになる。)
http://blogs.yahoo.co.jp/rayciska/MYBLOG/yblog.html

ただし「えぞ」「えみし」「にぎえみし」「あらえみし」などはみな本土の畿内人らが呼んだ他称なのであるから「ツガル」もおそらくそうであることは間違いない。倭人・日本人つまり為政者から見た呼び別である。津軽のアイヌはそこを「アイヌの土地」とでも呼んでいたはずで、特定呼称がなかったために交易での便宜の上で呼び分けたのである。

従って津軽は、やはりアザラシを持ってくる人が住む場所、からつけられた地名でよいのではあるまいか?


押せば順位がひとつあがります
  ↓   ↓
With2ブログランキングへ
↑  ↑  ↑
blogramランキング参加中!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・