風土記とは和銅六年(713・元明朝)五月に当時の国内各国にその地方の様子を詳細に記録し、天皇に差し出すように発令されて、各地で編纂された地誌、日本志・日本書。『古事記』成立翌年に発布された。(続日本紀)
一般的に「播磨風土記」「出雲風土記」などと「国」を省いた言辞が使われているが、後世の新撰された風土記と区別するために、学術書では正式には「国」を入れる。
 
その内容指示は、
 
1 畿内・七道諸国の郡・里に好字をつけること
2 郡内で採れる銀・銅をはじめとする鉱物、草木、禽獣、魚虫のリストを作ること
3 土地の肥沃状態を記すこと
4 山川原野の地名由来を記すこと
5 古老の伝承を記すこと
 
という明確なものであった。(『続日本紀』和銅六年五月甲子条)
 
「畿内七道諸国。郡郷の名に好字を著け。其の郡内に生ずる所の銀銅彩色草木禽獣魚虫等の物具さに色目を録し。及土地沃瘠。山川原野の名号の所由。又古老相伝うる旧聞異事。干史籍に載せて言上せよ」
 
 
これを受けた全国役所ではそれぞれ編纂を開始する。
 
 
そのうち、現在も写本が残存しているのは
 
常陸
播磨
出雲
豊後
肥前
の五国の風土記だけ。
 
このうち完本と言えるのは『出雲国風土記』だけ。ほかは一部欠損がある。
 
この五カ国以外はすべて逸文である。
逸文(いつぶん)とはほかの記録に引用されている文章。
ただし、それらの文章群にも地域によって確かなものかどうか疑わしいものがある。
逸文のある風土記で確かな地域は、
 
山城
摂津
伊勢
尾張
陸奥
越後
伯耆
阿波
伊予
土佐
筑前
筑後
豊前
肥後
日向
大隈
壱岐
 
である。
他の地域のものは疑念をさしはさむ余地があるとされている。
 
また風土記及び逸文すら残らなかった地域は、
出羽(秋田県・山形県)
上野(群馬)
下野(栃木)
武蔵(埼玉県・東京都)
安房(千葉県南端)
三河(愛知県東部)
遠江(静岡県西部)
丹波(京都府・兵庫県の笹山地域など)
但馬(兵庫県北部)
安芸
周防
長門
そして佐渡である。(北海道は当時埒外)
 
 
◆古風土記残存濃度分布図
1e2daf81.jpg

橋本雅之『風土記研究の最前線』より編集
 
 
 
◆付録・旧国名地図
aa7e077e.gif

 
 
 
 
 
風土記をはじめとする奈良時代以後の史書・地理誌のすべては書写本しか残存していない。
これは察するに、朝廷の宮の天皇即位ごとの移転や、災害、火事、いくさ、あるいは管理のずさんさに起因したかと思われる。中には意図的な散逸も?
 
書写はそれぞれに数種類から数十種類が残されたが、その中から比較検討されて底本が定められ現在に到っている。
 
また風土記の中で編集した人物が特定できるのは、国造出雲臣広嶋の署名のある『出雲風土記』だけである。
 
いずれも地方地誌である限り、体裁は中央『古事記』の神話や天皇伝承に従ってはいるものの、散漫な記事の寄せ集めであり体系的なものにはなっていない。地域によりえにしの深い中央天皇を引っ張り出して、そこに朝廷権威追随の志向性を垣間見ることができる。
 
国文学の世界では万葉集を最高峰とする傾向が強く、風土記研究は低いところにおかれ続けている。
史学では重要な資料、民俗学でも同じく。学問に資料の上下差別をするところは明治以来の日本学界の弱点であろうか?面白いと感じるのは、日本の民衆の間では詩歌よりも散文を高く評価し、詩人は収入も少ないのに、愛好家・研究者のいわゆる文学界中では、詩歌研究に余念がなく、史書・地誌の民俗学的考察は低いといういかにも京都大学発祥の学究姿勢であろうか。なかなか研究史そのものの出発点における権威主義や、先達の嗜好性が主観的であることと感心させられる。日本の文学系学問は、まずは主観的を旨としているので、科学とは見えにくいものに仕上がっていると言える。それは教育全般でも、校長に出世するものは文学系教師からが多かった往古伝統の残存にも相通ずるか?その最大の原因は、明治維新政府が武士によってできあがり、江戸時代の古臭い儒教観念を払拭し切れなかった伝統である。
 
 
いずれにせよ風土記編纂指令は、ある程度国内が安定した統一政権がようやく整ったという意味と、そうなると対外的にいいかっこうがしたくなった大和朝廷が、必死で資料収集して、中国の風土記や史書を真似て、結果的には対外的に自国成立のいかに古いか、そして朝廷のいかに正統であるか、いかに強力であるかをうそぶくために存在するものである。もちろんそれは世界中がそういうものである。「えっへん」というがためのアイテムの一つでしかあるまい。
 
 
 
 

 Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U