別府の古墳だからサルと温泉タグだよ
 
 
大分県別府市上人
鬼ノ岩屋古墳2号墳石室 推定編年6世紀後半
 
2d4ebd24.jpg

小田富士夫『古代九州と東アジア』より
 
 
4db98237.jpg

この部分が奥室?    蕨手氏撮影
 
 
faf0e09f.jpg

円紋
 
 
 
950212a2.jpg

蕨手氏撮影
 
 
 
 
28ca8c9e.jpg

 
 
608459b7.jpg

 
 
 
 
 
奥壁の唐草?絵柄はすっかり退色しており、実物では把握不可能。
1号墳の南西約80メートルにあり、直径約30メートル、高さ約6メートルの円墳である。石室は、単室の横穴式石室で、奥行き8メートル、玄室の天井高約4メートル。壁は石材をアーチ状に積層した構造を有する。玄室内部は、全面が赤色に塗装され、黒色で多数の円文、蕨文等が描かれている。
 

鬼の岩屋古墳群 ( おにのいわやこふんぐん)

東九州屈指の石室規模と石屋形をもつ古墳群

〈帆足 万里(ばんり)も注目した特色ある古墳〉
 別府市大字北石垣字塚原にある 横穴式石室 を主体とする2基の後期古墳。1号墳は奥室に 石屋形(いしやかた) を設けた複室構造、2号墳は巨石を駆使して築いた巨大空間の 玄室(げんしつ)をもつ単室構造の横穴式石室というように、後期古墳の代表的石室構造を併せ持つ古墳群として考古学上重要な意義をもつほか、6世紀後半~末にかけての速見郡における最大クラスの首長墓としての位置をもつ古墳群である。昭和32(1957)年史跡指定を受ける。

 別府市では 鶴見岳 の裾野の広大な扇状地形のなかで、 春木川 の北側に鬼の岩屋古墳群、南側に 実相寺(じっそうじ)の 太郎塚 次郎塚 が知られている。後者はどちらも外見上ありふれた規模の古墳であるが、このうちの太郎塚古墳から出土したと伝える、 唐草文(からくさもん)の透かしぼりが施された金銅製の 杏葉(ぎょうよう)が地元に残っており県指定の有形文化財となっている。また、同じ実相寺古代公園のなかに2基の 家形 石棺(せっかん) の残欠が保管されている。これらは、頂部平坦面の大きさや縄掛け突起などの形態的特徴から7世紀代のものと推定され、いわゆる終末期古墳の情況を知る数少ない資料として極めて貴重である。この種の家形石棺は地方では非常に珍しく、東九州では大分市 丑殿(うしどの)古墳 や福岡県勝山町綾塚古墳にその系譜をたどることができる。
〈巨大な玄室の2号墳〉
 1号墳の南西およそ100mのところに2号墳がある。こちらももとの形を推定できる墳丘は全体の約4分の1ほどにすぎないが、玄室奥壁を中心として直径26~30mほどに復元できる。

 主体部の横穴式石室はほぼ東南方向に開口し、現在全長8mである。 羨道(せんどう)部は、長さ3m、幅1.8mある。玄室との間にある袖石の外側には、奥壁に向かって左側の扉石のみ遺存している。扉石は観音開きの構造になるよう中央部に合わせ目の仕口がある。玄室の規模は、奥行き4.2m、幅3m、天井までの高さが4mあって、ほぼ8畳敷の広さの座敷に匹敵する。奥壁側には40㎝の厚さの巨大な板石を敷いて 屍(し)床としている。また、奥壁に向かって右側の袖石近くにも横幅1.1mほどの大きさの天井石を欠いた石屋形風の施設がある。
 
石室の構造は、巨大な腰石を長手に立てて使用し、その上に順次巨石を平積して間隙に割石を詰めている。玄室石積は縦断面でみるとほぼ垂直に近く 箱形石室 のようにみえるが、横断面では上部にいくにつれて60~80㎝におよぶ持送りが行われて、天井面積が縮小し巨大な天井石の重量を支える力学的工夫がなされている。また、まわし石は奥壁側腰石の直上にそれぞれ1石づつ用いただけで、あとはつき合わせで構築している。
 鬼の岩屋古墳出土と伝える 須恵器(すえき) ( 高坏(たかつき) 坏(つき) 脚付長頚壷 横瓶 提瓶)や 金環 勾玉(まがたま) 管玉(くだたま) 水晶切子玉 ガラス小玉のほか馬具の帯金具とみられるものが保管されている。
 参考文献 
[真野 和夫]
http://www.e-obs.com/heo/heodata/n135.htm
 
 
 
 「伊耶那岐命(いざなきのみこと)と伊耶那美命(いざなみのみこと)が「筑紫嶋(つくしのしま)」《九州》を生み、そ  のうち「豐國謂豐日別」【豐國(とよくに)を豐日別(とよひわけ)と謂(い)ひ」『古事記』
 
 
『豐後國風土記』に伝えられる「豐國」の地名譚。
豐後國者、本與豐前國合為一國。纏向日代宮御宇、大足彦天皇。詔豐国直等祖菟名手、遣治豐國、往到豐前國仲津郡中臣村。于時、日晩僑宿。明日昧爽、忽有白鳥從北飛來、翔集此村。菟名手、即靭僕者、遣看其鳥、鳥、化為餠。 片時之間、更化芋草数千許株。花葉冬榮。菟名手、見之為異、歓喜云。化生之芋、未曾有見。實至感、乾坤之瑞。 既而参上朝庭、挙状奏聞。天皇於茲、歡喜之有、即耶兎名手云。天之瑞物、地之豐草。汝之治國、可謂豐國。重賜姓、袁豐國直。因袁豐國。後分両國、以豐後國爲名。

 
「豊後国は、本(もと)、豊前国と合す一つの国たりき。
纏向日代宮(まきむくのひしろのみや)の御宇、大足彦天皇(おほたらしひこのすめらみこと)。豊国直等(とよくにのあたひら)が祖(おや)、菟名手(うなて)に詔(の)らして、豊国を治め遣(しめ)たまひしに、豐前國仲津郡中臣村に往(ゆ)き到(いた)りき。
その時に、日晩(ひく)れて僑宿(かりやどり)しき。明くる日の昧爽(よあけ)、忽(にわか)に白き鳥あり、北より飛び来りて、この村に翔(かけ)り集(つど)ひき。菟名手、すなはち僕者(しもべ)におほせて、その鳥を看しめしに、鳥、餅と化為りき。片時の間に、また、芋草(うも)数千を許す株と化(か)はりき。
 
花と葉と冬に栄えき。菟名手、見て異(け)しきと、歓喜(よろこ)びていひしく。「化はり生ふる芋は、未だ曾(かつ)て見しこと有(あ)らず。実(まこと)に至徳の感、乾坤(あめつち)の瑞(たまもの)なり」と。やがて朝廷に参上りて、状を挙げて奏聞しき。天皇、ここに歓喜びて、すなはち菟名手に勅りたまひしく、「天(あめ)の瑞物(たまもの)、地(つち)の豊草(とよくさ)なり。汝が治むる国は豊国といふべし」と。重ねて姓(かばね)を賜ひて、豊国直(とよくにのあたひ)といひき。よりて、豊国といひき。後に両つの国に分かちて、豊後の国をもちて名となせり。」
 
 
2号墳の蔓草(つるくさ)模様の類型はほかにはまったく皆無で、どこからきたのかさっぱりわかっていない。
いずれにせよ唐草・蔓草の絵柄はそもそもは西洋のもので、それが中国を経て東アジアに広まったことは定説である。もちろん異説の入る余地はないとは言えないが。最新の考え方では、逆に東洋から西洋への絵柄の移動はあったという見方も充分に起こり得ることである。
 
源流となる類似の絵柄が中国にない。
いや近いものはあるだろう。
一般的な唐草模様は、円弧のからまりとわらびての巻きで構成されるので、永遠の生命をあらわしていると考えられる。
 
蔓草の中に双脚輪状文(そうきゃくりんじょうもん)と右下には靫の上半分(箱のようなもの)が見える。これは熊本県や宇佐市などでも見られる模様で、おそらく太陽あるいはスイジガイといった権威的紋章であり、やがては勲章にもなったかと思える図柄である。
 
近江の高島市には雲竜文と蕨手文を組み合わせた「神代文字」と呼ばれる、推定するに古墳奥壁の一枚石が出ている(安閑神社所有)。
cbb8f012.jpg

 
そういう共通点から類推するに、別府のこの二基の古墳の被葬者は安曇族の首長ではないかと思える。
別府市にはラクテンチ遊園地方面の山の中に横穴群集墳があるらしく、鉱物や樹木の探査を安曇が行ったのではないかと思われる。
 
 
 
参考資料小田富士夫『古代九州と東アジア』
 
次回、熊本県大野窟古墳の予定
 

Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
Kawakatuワールドなんでも拾い上げ雑記帳http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/
公開ファイルhttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001&uniqid=1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3#du%3D1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3%26ds%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26tu%3D2f6031c4-8123-4594-9459-b3c41f641e11%26ts%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26vt%3Dpublic%26lf%3Dlist%26ls%3D1%26lm%3D20
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U