前の記事に書いておいた前方後円墳が畿内で始まる謎を解く鍵が、瀬戸内海の真ん中に位置する「しまなみ海道」であろうと筆者は考えている。
 

 
 
 
1320d0e0.gif

 
 
この多くの島々が並んだ海峡は、航行が非常に難しく、座礁や難破の名所である。
ここを通り抜ける技術は古代には生半可な船乗りでは難しかったとされており、現代でもそれは同じである。
 
しまなみ海道は瀬戸内海航路を東西の文化圏にわかつ障壁であった。
 
b652da1f.gif

 
瀬戸内全図を見れば、西の九州と東の備後~吉備~播磨~摂津~河内という、日本を大きく分けていた文化圏があったことは容易に想像できよう。
 
この相違が、しまなみの東側文化圏を、日本海からの大陸情報ルートに向かわせた。
そう考えなければ、考古学の前方後円墳の吉備→纒向は解けないだろうと思う。
 
そしてこの海道のはじっこにある備後こそが出雲型四隅突出墳の発祥地であり、となりの吉備が双方墳の発祥地であること、またそこにアカマツという炭材が自生していて水田と塩と鉄生産の拠点として、九州とは別個に、出雲日本海を通じて発達してきたことこそが、「文化は西から東へ」の常識を破る唯一のキーポイントなのだろうと思うのである。
 
 
備後の太田、高田はその文化の分岐点にある。
太田の鉄と高田の四隅突出墳はそれほど重要な発見である。
 

Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
Kawakatuワールドなんでも拾い上げ雑記帳http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/