河岸段丘(かがんだんきゅう、river terrace)
とは、河川の中・下流域に流路に沿って発達する階段状の地形である。河成段丘(かせいだんきゅう)ともいわれる。
 
平坦な部分と傾斜が急な崖とが交互に現れ、平坦な部分を段丘面(だんきゅうめん)、急崖部分を段丘崖(だんきゅうがい)と呼ぶ。段丘面は地下水面が低く、段丘崖の下には湧水が出ていることが多い。
 
地殻変動や、侵食基準面の変動がその形成原因となる。侵食力を失った河川が隆起や海面低下などにより再び下刻を行うと、それまでの谷底平野内に狭い川谷が形成される。谷底平野は階段状の地形として取り残され、河岸段丘が形成される。これとは逆に、山地からの土砂供給により、形成される堆積段丘というものもある。
侵食が進んで河川勾配が侵食基準面に近付き侵食力が弱まると、段丘崖の下に新たな谷底平野が形成される。その後隆起などにより再び侵食力が強くなると新たな段丘崖が形成され、河岸段丘が多段になる。主に河岸段丘は内側に近づくにつれ、新しくなる。

地理の教科書や地図帳に多く掲載されている利根川の支流片品川(群馬県沼田市)、荒川が形成した秩父盆地(埼玉県秩父市)や多摩川が形成した武蔵野台地の段丘、天竜川(長野県下伊那郡部、但し断層による段丘もある)、信濃川(新潟県中魚沼郡津南町)の段丘が有名であり、特に9段にも及ぶ津南町の段丘は日本一の規模といわれる。そのほか仙台市の市街地も広瀬川により形成された河岸段丘上にあり、官庁街にある勾当台公園では段丘崖を利用した滝噴水や階段が見られる。これらを「はけ」と呼ぶ事があり、『武蔵野夫人』はこの説明から始まる[1]。
 
 
 


 
 
 
 
規模の大きさ日本一と言われる沼田市河岸段丘
15971d2b.jpg

これがタモリが見たかった沼田市の河岸段丘
平野そのものが広大なためにゆるやかな階段状になっている。開発で切り開いて平地にしたので、なおさら階段状がはっきりみえる。広大な棚田のようである。こうなると崩れにくい。狭い段丘の土地では古くから棚田が作られ、そのために灌漑に利点があり、土砂砂防ダムの役目を果たしてきた。しかし老齢化で棚田が荒廃するとただちに地盤がゆるくなってしまう、広島市安佐の台地はまさにそれだった。棚田や広葉樹、照葉樹の森は大事なダムとなる。これからますます荒廃すれば、こういう危険台地はどんどん多くなる傾向にある。地震にも弱くなる。
 
 
 
一般地形では河川の濁流が運んだ土砂が堆積して積もった「台地=河岸崖・段丘崖」のことである。
 
蛇がはうように河川の両岸に一直線に並ぶことが多く、交通の障害や中世いくさの山城に利用。いい面と悪い面を持つ地形。古墳・鉱物・鉱山・鍛冶屋ファンには垂涎の散策場所。丘陵を降りる強風を利してたたら製鉄の野だたらや簡易製鉄。あるいは鉱山そのものがあった痕跡もある。これを「むかで」「へび」「お」などと言う。つまり考古学や鉱物に詳しくなれば、自然と危機感は身につくとも言える。
 
4d1dcdce.jpg

緑濃い台地が蛇に見える。これが台地隠語の「尾」である。中尾、長尾、上尾・・・。鉱物地名でもあるし、横穴古墳も多い。墓場や寺、遺跡、石仏等もも多い。神社仏閣と深く関わるので、それも危険度の目安になる。
できる場所の平野が広ければ上のような段丘状になりこれが河岸段丘である。
 
 
 
 
一般に山が迫っている西日本各地では平野も狭いので、このような大規模な段丘にはならず、小高い台地が一直線に連なるケースが多い。最近の新しい地名では、新興住宅地に多い「●●台」「●●ヶ丘」地名がまさにこれの上にある住宅地である。古い地名では「原 はる」頂上が風化されて平地状地名、「駒場」「牧」「馬場」。「丘陵・台地」などなど。全国には馬牧が平坦な台地上にあったところが多い。「荒川」など河川氾濫地名がよりそう。
 
堆積した土質によっては崩れやすく、急激な台地ではしばしばハザードマップの危険箇所指定になっているので要注意。
 
 
 全国台地一覧
 
 
 
 
ダイナミズム
3eb40464.png

 
 
 
台地、段丘の歴史はよく県史などで調べておくにこしたことはない。特に土壌の質、体積に掛かった年、充分に固まり、地層がつまっているかどうか、花崗岩地層でないかどうか、砂岩ではないかどうか、火山噴火で凝灰岩はカバーされたかどうか・・・などは少なくとも家を建てる前にちゃんと専門家に聞いたほうがよい。特に西日本。
 
 
 
 
地名であるが、このたび大災害をこうむった広島市八木地区には、古くから「蛇落悪谷」などの地名があったことが友人の調査でわかった。その古い地名が、どうやら近代の町名変更や区画整理の中で忘れられたようである。こういうことは全国どこにでもありえる。気をつけたほうがいいし、地域の郷土史家やお年寄りに聞いてみたほうがよかろう。
 
「蛇落」「悪谷」へびおち、じゃおち、あるいはおちみず・たるみ・みかげなども。蛇=土石流、それが落ちた、つまり大規模な地崩れがあったという代表的な地名である。
 このほか低湿地には吉原、葦原、吉野などのアシ地名。「悪し」に通じる。
 
地番には大字(おおあざ)はかろうじて残っても、小字や通称は都合が悪いので消されることもある。行政や土建・建築業の経済優先はいつでもどこでもあって当然であると考えるべきだ。それを恨んでも、数十年経てばもう業者そのものが死んでいたりするからだ。高度成長期には食うがために、さまざまな嘘もまかりとおってきた。それは食品や薬品など、当然安全であるべき商品でさえそうだったのだ。お忘れなく。戦後は日本も今の第三国並みにモラルが低かった時代がある。部分的には今も基本そうである。
 
 
 
 
河川が近いのだから、河川沿岸部は当然海抜が低く、かつては低湿地。だから雨には弱い。津波にも弱い。その上の斜面はもっと弱い。土建による整地など、大災害の前には古墳の版築に色がついた程度である。
 
またよくある話だが、低湿地にはかつては蓮根畑、竹やぶなどがあって、今は整地されていることもあり、平地とて安心は禁物である。知らないうちに家が傾いた話は枚挙に暇がない。
 
 
 
すべてが天災によって災害がひき起こるわけでもない。人災であることのほうが多い。それはつまりその人がまんまと建築業者や行政の罠にはまったということ。だからなにかあったら敢然と立ち向かい、少しでも保障をもらえるよう、常から覚悟は必要だろう。災害はどこで起きても仕方のない狭い島国である。しかも地震列島。最近は列島の外の南北で火山や地震が頻発しており、いつ何が起きても不思議ではない。いやなら海外へ移るしかない。この美しく、緑したたる先祖からのまほろばを捨てて罪悪感や愛着心がないのならだが。
 
 
 
美しい国、麗しき女性・日本列島。
愛するならまずその女性のすべてを知っておけ。
 
 
知ってなお、覚悟ももたねばならぬ。
なぜなら、彼のひとはあなたの最愛の人。
 
そして常にこの国をめでるべし。
ほめるべし。けなせばそこに災厄が生まれる。
そう、わが大和は国のまほろば!
 
 
 
 
 

Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
 http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U