磐井は豊前の上膳(かみつけのくに)に逃げるしかなかった。



最新版装飾古墳分布図
1692d7cf.jpg







筑紫磐井の敗走コース

01080b50.jpg







継体大王の威信財が出た、磐井包囲網上にある古墳群

1bae0ee4.jpg






これをすべてあわせてみると

ab01bfb5.jpg




筑紫国造家とその同盟氏族には装飾古墳がなく、石人が置かれる古墳がある。



装飾古墳がなかった往古の火君の版図に5世紀から次第に装飾古墳が増え始めて、最終的に江田船山古墳に国司が出現し、同時期に宇土に葦北国造が出現する。


この頃から火君の弟である火中君が切り出す菊池川産石棺が畿内に出現し、やがて葦北国造が切り出す阿蘇ピンク石(馬門石)石棺が畿内に登場。


考古学資料と文献史料がこれほど明確に合致するケースは珍しく、実にわかりやすい。継体大王がいかに瀬戸内海・壱岐対馬の半島コースをほしかったかが、肥後に入れられた吉備系国造家と物部集団の進入で明白。

こうして5世紀まで大伴氏が掌握してきた倭五王の靫負集団は姿を消し、筑紫物部氏と秦氏によって九州は牛耳られてゆく。


大分君は海部として完全管理され、肥前肥後は吉備氏によって掌握された。


筑紫・火・豊の石人連合はこうして簡単に瓦解させられた。

筑紫は3世紀からの迎賓港としての既得権益を完全に継体によって奪い取られる。



しかし、継体が死すると、欽明が飛鳥王朝を建て、
九州には再び自由が訪れる。

そのときから宗像氏が安曇・久米を掌握し始め、秦氏と婚姻関係を結ぶことで豊前に実力を発揮しはじめ、秦氏の祭った宇佐神宮には豊の比売王に代わって宗像三女神が鎮座することになった。


そしてついに8世紀、天武の即位とともに宗像君徳善が妃を出し、外戚となる。
沖ノ島のアマテラス祭祀が始まるのである。


天皇の系譜には同じ日本海海人族の息長氏の血脈が巨大な流れを形成しはじめ、藤原氏が宰相として地位を築き始めたのもこのときである。



そもそも中臣邑は今の豊前行橋草葉村にあったのだ。


宗像・藤原・筑紫物部の暗躍が始まった。


それが長い女帝時代である。

以上





Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U