できるだけ文系の自分がわかるように、のちに読み直しても理解しやすいように、三角縁神獣鏡が魏産銅を使わずに作られた、につながる新井宏の科学分析をメモっておこう。


新井説を非常にうまくまとめてあるサイトはここ。
「中国で発見された一枚の三角縁神獣鏡」http://www.bell.jp/pancho/k_diary-15/2015_03_05.htm  (2015年3月記事)

新井の原典である『理系の視点からみた「考古学」の論争点』(2007)を読んだ上で、ここを読むとかなり簡潔にまとめてあって銅鏡の鉛同位体分析が理解しやすい。

なお、新井の説、分析結果の断片はネットでも若干公開されている(PDF)ので参考にされたい。
arai-hist.jp/lecture/07.11.17.pdf
arai-hist.jp/thesis/archeaology/johokouko/sankaku.doc




「すべての元素の原子核は、陽子と中性子でできていることは誰でも知っている。しかし、陽子の数が同じでも、中性子の数が違う元素がある。そうした元素を、同位体(isotope、アイソトープ)という。同位体同士は、互いの化学的性質が非常に似通っている。

■ 古代の青銅鏡の成分は主に銅、錫、鉛の三種であり、すべて鉱石を精錬して得られる。ところが、鉛(Pb)には、質量数の異なる4種の安定同位体(204Pb、206Pb、207Pb、208Pb)があり、鉱床生成の年代によって207Pb /206Pb、208Pb /206Pbなどの同位体比が異なる 。したがって、鉛の安定同位体比を分析することで、青銅原料の産地を推定することが可能なのだ。
http://www.bell.jp/pancho/k_diary-15/images/0305-05.jpg
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

このブログにコメントするにはログインが必要です。

↑このページのトップヘ